岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > その他 > 価値がぐっと上がる骨董品の箱の種類、「書付箱」「共箱」「極め箱」について。

価値がぐっと上がる骨董品の箱の種類、「書付箱」「共箱」「極め箱」について。

骨董品の箱の種類についてご紹介します。

 

骨董品の価値を左右する「箱」

茶器や掛け軸などの骨董品は保管のために桐などでできた箱がついています。

保管を目的とした箱であるためそれほど重要なものではないというイメージを持たれやすく、破損などを理由に廃棄されてしまうこともありますが、実は箱があることで骨董品の価値が左右されます。

さらに、箱にはさまざまな種類があり、その内容によっては価値が大きく変わることもあります。

今回は、骨董品の箱の種類をご紹介します。

 

共箱

骨董品の箱の種類として最もよく耳にする「共箱」は、茶碗などの品に合わせて作られた箱のことで、箱のふたの裏などに作品の内容や作品名、作家名が記されています。

作者自身が「自分が作った品である」と証明しているので、共箱がついていることはこれ以上ない真作の証明といえるでしょう。

共箱がついていない場合、鑑定の結果「真作である」と判断されたとしても、その根拠がやや乏しくなります。また、箱は「骨董品の付属品」でもあるため、箱がない場合や箱があっても共箱ではない場合は「最初の状態が保たれていない」ということで骨董的価値が下がってしまいます。

このことから、品と箱が共であることや箱書きの内容、その真贋が非常に重要とされ、共箱がないと骨董品の価値が半分以下に下がるともいわれています。

 

書付箱

書付箱は家元や宗匠、高僧や大名といった権威のある人が、その品の価値を認めたことを示す書付がある箱のことです。共箱は真作であることの証明となりますが、書付箱の場合は「良いものであると権威ある人に認められた品である」という付加価値がつくため、共箱よりも高い価値がつきます。

また、書付箱に収められた品は箱書きした人の所持品であった可能性が高いため、誰が箱書きしているかによっては歴史的価値がみとめられることがあります。

 

極め箱

極め箱は、作者本人ではなく、作者の親族や後継者などが、本人の作品であるかどうかを見極め、真作と認定したことを示す箱書きがついた箱です。

骨董品には箱がついているものというイメージがありますが、非常に古い品などの場合は箱が作られていないことがあります。また、破損や焼失など何らかの理由で共箱がないという場合、所持者が品に合わせて箱を新しく誂えることがあります。このように誂えて作った箱には作者名などが書かれていないため所持者は作者の親族などに見極めを依頼し、見極めたことを書き示してもらうことで共箱と同等程度の価値がある「極め箱」となります。

 

まとめ

骨董品の箱の価値は、書付箱が最も高く、ついで共箱、共箱と同程度かやや劣るのが極め箱となります。また、書付箱は誰が書付をしたかで価値が大きく変わるという特徴があります。

どの種類の箱であっても箱がないよりは価値が高くなるので、箱がついている場合は見た目や状態などに関わらず一緒に査定に出すとよいでしょう。

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ