岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 人間国宝・無形文化財 > 明朝の黄地紅彩を復元した、人間国宝の加藤土師萌(かとう はじめ)とその作品について。

明朝の黄地紅彩を復元した、人間国宝の加藤土師萌(かとう はじめ)とその作品について。

加藤土師萌とその作品についてご紹介します。

独自の作風を確立した人間国宝

加藤土師萌は、若いころから陶磁器の図案改良や陶磁器の材料・技術の研究に取り組んできた陶芸家で、その真面目な人柄から「マジメさん」と呼ばれることもあったそうです。

中国・朝鮮の古陶磁の技術解明をすすめ、中国明朝の黄地紅彩を復元しただけではなく、金襴手や色絵、鉄絵などさまざまな技術を使った独自の作風を確立し、色絵磁器の人間国宝にも認定されました。

今回は、加藤土師萌とその作品についてご紹介します。

 

加藤土師萌の生涯

加藤土師萌は1900年に現在の瀬戸市で生まれました。子供のころは画家を志しており、愛知県窯業学校の図案科で陶芸図案を学び、1921年まで学校助手を務めます。

また、明治前期から昭和初期まで操業した瀬戸の染付窯屋「千峰園」でも画工として勤めており、1924年から「土師萌」という号を使い始めます。

1926年に美濃に移り住み、岐阜県陶磁器試験場に技師として勤務しながら研究と作陶に没頭し、1927年には第8回帝展に初入選を果たします。

美濃焼の陶芸家であり古志野の再現を目指して作陶を重ねた荒川豊蔵とも交流があり、荒川豊蔵が大萓で発見した黄瀬戸・志野・織部の陶片を見に行ったり、共に古窯跡を発掘調査を行ったりするなど古陶磁への関心が高く、日本の古陶磁だけではなく中国や朝鮮の古陶磁に対する研究・調査を進めていきました。

1937年にパリ万博にてグランプリを受賞し勢いにのった加藤土師萌は独立して横浜市日吉に築窯。中国明朝の「黄地紅彩(おうじこうさい)」を復元。その後も金襴手、釉裏金彩、青白磁などを研究し続け、中国磁器を手本とした独自の作風を展開します。

1951年に黄地紅彩が重要無形文化財に指定され、1955年には東京藝術大学に創設された陶芸科の初代教授に就任。1959年にブリュッセル万国博にてグランプリ受賞を受賞した後、1961年に「色絵磁器」で人間国宝に認定されます。

日本工芸会理事長や文化財保護審議会専門委員、東京藝術大学名誉教授などを勤め、1967年に紫綬褒章を受章しますが、翌年の1968年、肝臓がんのため死去。勲三等瑞宝章受章しました。

 

加藤土師萌の作品

加藤土師萌は色絵や金襴手のほか、絵唐津や織部、備前など多種多様な作品を残しています。いずれの作品も形が美しく、絵付けが施された作品は繊細で端正に、絵付けを行わない作品は力強さと繊細さを兼ね備えた独特な趣をたたえています。

また、ほどよく簡略化された絵が独特の「間」で配置された色絵や金襴手の作品は、華やかさの中に落ち着きがあると同時に、古風でありながら現代的な印象も与える個性的な作品が多数存在します。

 

まとめ

材料や技術の研究や図案の改良などに熱心に取り組み、黄地紅彩の技法復元や独自の作風確立を達成した加藤土師萌の作品は、瀬戸市美術館や岐阜県現代陶芸美術館、ポーラ美術館などで観ることができます。機会があれば鑑賞してみてはいかがでしょうか。

また、加藤土師萌の作品は人気が高い一方で世に出回っている数が少ないため、買取に出せば高い価値がつく可能性があります。売却を検討の際は、一度弊社にご相談ください。

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ