赤膚焼とは?奥田木白など有名作家と窯元の一覧をわかりやすく解説
赤膚焼は奈良の伝統陶器で、複数の窯元が現在も作陶を続けています。
赤膚焼とは
赤膚焼は奈良県奈良市や大和郡山市など、五条山一帯で古くから作られてきた焼き物の総称で、その起源は古墳時代まで遡るといわれています。
この地域の土は焼き物に適しており、生活に使う土器や火鉢などが古くから盛んに作られていたことはわかっていますが、史料などがほとんど残されていないため、いつから産業として定着したのか、赤膚焼と呼ばれるようになった時期や名前の由来などは諸説があります。
今回は、江戸時代前期の茶人、小堀遠州が茶道具の制作を依頼した「遠州七窯」の一つにも数えられている赤膚焼の特徴や有名作家を紹介します。
赤膚焼の特徴
赤膚焼は民間で焼かれていた土器などを発祥としており、茶道が盛んになる桃山時代以前は五条山一帯に点在する窯がそれぞれ独自の方式で焼き物を制作していました。
茶道具が作られるようになってから産業として定着したものの一時は衰退してしまいました。
江戸時代に各地の陶工によって復興し、現在に至ります。明確な技法や様式はなく、窯元ごとに釉薬や形、絵柄が異なるのが特徴です。
もっとも一般的な赤膚焼は、赤みのある器体に乳白釉を施し、庶民的で素朴な雰囲気をもつ「奈良絵」と呼ばれる絵柄が描かれたものですが、釉薬の色調や形などは窯元によってさまざまです。五条山一帯の土を使用して自由自在に作られているのが赤膚焼の特徴といえるかもしれません。
赤膚焼の歴史
-
古墳時代:地域で土器が盛んに作られる
-
桃山時代:茶道具の需要が増し発展
-
江戸時代:衰退するが、他地域の陶工により復興
-
江戸末期~明治:奥田木白が技法を整備し、中興の祖とされる
-
昭和以降:奈良県の伝統工芸に指定され、複数の窯元が継承
赤膚焼の窯元一覧
現在の赤膚焼を代表する窯元には以下の通りです。
・古瀬堯三(ふるせ ぎょうぞう)
赤膚山元窯を継ぐ窯元。茶陶や奈良絵の器を中心に制作しています。
・大塩昭山(おおしお しょうざん)
伝統的な釉調を踏まえた端正な作品を手がけています。
・大塩玉泉(おおしお ぎょくせん)
日常器から茶器まで幅広く制作しています。
・大塩正人(おおしお まさと)
赤膚焼らしい乳白釉を生かした作風で知られています。
・小川二楽(おがわ じらく)
大和郡山市に窯を構える。茶陶や抹茶碗に定評があります。
・尾西楽斎(おにし らくさい)
代々受け継がれる釉薬と手作業にこだわり、春日大社の「春日御土器師」の称号を得た窯元です。
赤膚焼の作家
赤膚焼は窯元ごとに個性がある一方で、歴史に名を残した作家たちの存在も大きな魅力です。
なかでも中興の祖とされる奥田木白、伝統を再興した古瀬堯三、春日御土器師の称号を持つ尾西楽斎は赤膚焼を語るうえで欠かせない存在とも言えます。
・奥田木白
奥田木白は江戸末期から明治初期に活躍した陶工で、赤膚焼の中興の祖として知られています。
郡山藩の御用小間物商を営む傍ら楽焼などを趣味で作っていた木白ですが、趣味が長じて35歳ごろから本格的に作陶を開始。
「仁清写し」「里恭写し」など各地の焼き物の写しを多く作っただけではなく釉薬の開発にも積極的で、現在よく見られる赤膚焼の形式を作りました。
・古瀬堯三
古瀬堯三は、大和郡山城主・柳澤保光こと堯三の意向をうけて赤膚焼を再興した陶工、治兵衛を祖とする「赤膚山元窯」を使用している窯元です。
治兵衛が開いた窯は嘉永年間(江戸時代)には「中の窯(元の窯)」「東の窯」「西の窯」の三つに分かれましたが、中の窯を継いでいた古瀬家の後継者が途絶えたことで東の窯が中の窯を買い取ります。
その後、東の窯が廃窯となると古瀬家の縁戚が中の窯を買い戻し、昭和初期から古瀬堯三として中の窯を再開しました。
・尾西楽斎
尾西楽斎は大和郡山城主・柳澤氏から「香柏窯」という窯名と「楽斎」の号を受領し、郡山城下に開窯した窯元です。
代々引き継いだ独自の釉薬と手作りにこだわり、春日大社から「春日御土器師」の称号を与えられるなど高い技術力に定評があります。
よくある質問
Q. 赤膚焼に人間国宝はいますか?
A. 現在のところ、赤膚焼作家で人間国宝に指定された例はありません。
Q. 奈良絵とは何ですか?
A. 赤膚焼に描かれる素朴な絵柄の総称で、人物や動物、縁起物などが庶民的に表現されています。
赤膚焼の買取について
赤膚焼は奈良の伝統工芸品として評価が高く、奥田木白など歴史的作家の作品や、古瀬堯三・尾西楽斎といった窯元の作陶品は、骨董市場でも注目されます。状態の良い茶碗や花器、鑑定書が付いた作品は高値で取引される可能性があります。
一方で、日常使いの器や量産品は相場が安定しているため、専門の査定士が真贋や作家を見極めることが重要です。もしご自宅に赤膚焼の器や花器が眠っている場合は、処分する前に一度査定を受けてみるとよいでしょう。
まとめ
茶碗や花器など伝統的な器から、ポップな「奈良絵」が施された豆皿や鉢など日用の器まで幅広く作られている赤膚焼は、窯元や作家によって異なる作風を楽しめる焼き物です。奈良を訪れたときなど、機会があれば一度鑑賞を楽しんでみてはいかがでしょうか。