岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 陶磁器・陶器・陶芸品 > 丹波、備前、信楽など、日本六古窯とその特徴について。

丹波、備前、信楽など、日本六古窯とその特徴について。

日本六古窯とその特徴をご紹介します。

美濃焼以外の古い窯業地

六古窯(ろくこよう)はその名の通り、日本に古くから存在し現在まで続いている窯業地のことで、「丹波焼」「備前焼」「常滑焼」「信楽焼」「越前焼」「瀬戸焼」のことを指します。

すべて、中世に成立して現代まで続く古窯ですが、同様の条件を満たしている「美濃焼」が含まれていないのは、六古窯を命名したといわれる陶芸家であり陶磁器研究者でもあった小山富士夫が美濃焼以外の優れた焼き物を紹介する目的で選んだためといわれています。

 

丹波焼

丹波焼は平安時代末期から始まったといわれる陶器です。鉄を多く含んだ赤っぽい土を高温で長時間かけて焼成するうちに溶けた灰が自然釉としてかかり、素朴で爽やかな印象の若緑色の器に仕上がります。また、江戸時代後期からは白土を用いた「白丹波」も作られるようになりました。

器の表面を手作業で削って稜線模様を描く「しのぎ」という技法を使った品は、凹凸に合わせてできる釉薬の濃淡が独特な風情があることで人気です。

 

備前焼

備前焼は、古墳時代から平安時代にかけて生産された陶質土器「須恵器」の流れを汲んだ焼物です。

田んぼの底の土、鉄分を多く含む山土・黒土を混ぜ合わた土を完全燃焼の火で堅く焼き締めて作った茶褐色の地肌や、土の性質、窯に入れるときの並べ方、窯の温度の変化、灰や炭のかかり方などによって生み出されるさまざまな模様が特徴で、「土と火の芸術」とも呼ばれています。

 

常滑焼

常滑焼は知多半島の陶土を使って作られる炻器(せっき)です。鉄分を多く含んだ土を焼き締めることで赤く発色させた「朱泥」といわれる色と、焼成の前後に布などを使って丁寧に磨き上げることで生み出される滑らかな肌が特徴です。釉薬を使用しておらず、柔らかく上品でありながらどこか素朴な印象があります。

 

信楽焼

信楽焼は常滑焼の流れを汲む陶器ですが、土色が明るく質感がザラッとしているなど常滑焼とは大きく異なる特徴があります。

焼成時につく赤褐色系統の「火色」、燃え尽きて積もった薪の灰が自然釉となって黒褐色に発色する「焦げ」や表面をガラスで覆ったような味わい、肉厚で素朴な形の器体など、他の焼き物にはない温もりが信楽焼の大きな魅力です。

 

越前焼

越前焼は常滑焼の流れを汲む炻器で、地元で取れる鉄分の多い高温にも耐える赤土を使った素朴な風合いと、高温で焼き上げることで生み出される頑丈さ・耐水性の高さが特徴です。この特徴から日用雑器のほか、瓦も作られており、福井城や金沢城などの屋根瓦にも使われています。

茶褐色の表面に薪の灰がかかることでつく自然釉が、庶民の器として親しまれた越前焼らしい素朴な印象を醸し出します。

 

瀬戸焼

陶磁器一般のことをさす「セトモノ」の語源にもなった瀬戸焼は、ガラス質の石英を多く含んだ土を使用した焼物で、陶器と磁器の両方が作られています。六古窯の中では唯一釉薬を使用していることが特徴といえる瀬戸焼ですが、高級品から日用雑器まで幅広く作られ、種類が多いことから「瀬戸焼の特徴」を一言で表すことは難しいといえるでしょう。

 

まとめ

種類が豊富で幅広い地域で作られている瀬戸焼は「瀬戸焼ならでは」の特徴を掴みにくいものの、丹波焼、備前焼、常滑焼、信楽焼、越前焼には際立った特徴があります。

見た目だけではなく手触りや使用感にも違いがありますので、使い比べて自分にあった器を探すのもよいかもしれません。

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ