岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 人間国宝・無形文化財 > 民芸陶器の人間国宝、浜田庄司とその作品について。

民芸陶器の人間国宝、浜田庄司とその作品について。

浜田庄司とその作品についてご紹介します。

民芸運動の中心人物 浜田庄司

浜田庄司は主に昭和に活躍した陶芸家で、民芸運動の中心人物として知られる人です。

民芸運動とは、これまでほとんど評価されなかった手仕事で作られた日用品の中に「用の美」を見出し、世に紹介することを目的とした運動で、浜田庄司は創始者の柳宗悦や河井寛次郎らとともに初期から活動していました。

浜田庄司とはどのような人物で、どのような作品を残しているのでしょうか。

 

浜田庄司の生涯

1894年(明治27年)に現在の神奈川県川崎市で生まれた浜田庄司は、少年時代は画家を志していましたが、15歳の時に印象派の画家ルノアールの手記を読んで触発され、工芸の道を志すようになったといわれています。

1913年(大正2)東京高等工業学校窯業科に入学後は近代陶芸の開拓者といわれ、陶芸家として初めて文化勲章受章者となった板谷波山の師事を受け、1916年(大正5年)に卒業すると、後に民芸運動を共にする河井寛次郎と共に京都市立陶芸試験場にて主に釉薬の研究を行います。

また、この頃から民芸運動の創始者である、柳宗悦や陶芸家で後に人間国宝に認定される富本憲吉、イギリスの陶芸家であり画家でもあるバーナード・リーチとの交流が始まり、1920年(大正9年)にはバーナード・リーチに同行して渡英。1923年(大正12年)にはロンドンで個展を開催して、成功を納めるなど陶芸家として活躍を始めます。

924年(大正13年)に帰国後しばらくは沖縄で作陶を学んだあと、栃木県益子(ましこ)に築窯。益子の陶土や釉薬を基本とした独自の作風を確立し、1935年(昭和10)には独自の様式を完成させ、1955年(昭和30年)には民芸陶器の人間国宝に認定されます。

また、大正末期より民芸運動の中心的な人物として活躍していましたが、柳宗悦がこの世を去った翌年の1962年(昭和37)には、柳の後を継いで日本民芸館館長に就任し、1970年に開催された大阪万博では日本民芸館パビリオンの名誉館長を務め、1972年には大阪日本民藝館の初代館長に就任。さらに、1977年(昭和52年)には国内外の民芸品を展示する益子参考館を開館するなど、1978年にこの世を去るまで熱心に民芸運動を続けました。

 

作品の特徴

浜田庄司の作品の特徴は、手ろくろを使ったシンプルな造形と、無作為にも見える大胆な模様が特徴です。流掛や赤絵、塩釉などの技法を使った作品のほか、「黍文」と呼ばれる独自の文様を施した作品など、どっしりとした重厚感と素朴な力強さが魅力の作品が数多く残されています。

 

まとめ

浜田庄司の作品は民芸陶器らしい素朴さと力強さ、どこかモダンな印象のある健康的な美しさを備えており、あくまでも日用品という姿勢を保ちながらも芸術品のような魅力にあふれています。

浜田庄司の作品は東京の大阪日本民藝館、日本民芸館などで鑑賞できますので、機会があれば訪れてみてはいかがでしょうか。

 

大阪日本民藝館 

日本民藝館 

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ