岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 古道具・伝統工芸品・細工品 > 北海道民芸家具、九州民芸家具、松本民芸家具の違いは?

北海道民芸家具、九州民芸家具、松本民芸家具の違いは?

北海道民芸家具、九州民芸家具、松本民芸家具の違いをご紹介します。

 

民芸家具とは

1926年、美術品ではなく庶民の日用品のなかにこそ美があると考え、それまでほとんど評価されてこなかった民芸品を評価しようという「民芸運動」が起こりました。民芸品とは民衆的工芸という意味で、職人が手仕事で作った日用雑器や家具、織物などを指します。

民芸家具とは民芸運動の精神を受け継いで創作された家具で、日常使いの家具に求められる機能と、使われることによって磨かれていく美しさを兼ね備えた家具のことです。

 

松本民芸家具

松本民芸家具は、航空用の木製格納庫や戦後の復興住宅、建具の製造を手がけてきた中央構材工業に端を発するブランドです。

創始者である池田三四郎が民芸運動の中心人物である柳宗悦の講演に感銘を受け、江戸時代から和家具作りが盛んに行われてきた松本地方の技術と洋家具の技術を組み合わせた民芸家具の製作を始めました。

松本民芸家具の代表的な家具は、1953年にバーナード・リーチから英国家具の製作指導を受けて基礎を作り上げた「ウィンザーチェア」と、イグサの一種を編んで作る「ラッシ編み」の椅子です。

ミズメザクラを主に、トチ、ケヤキなど、日本産の広葉樹を松本地方の伝統的和家具技術で組み上げ、漆やラッカーを何度も丁寧に塗り重ねて完成する家具は、木目の美しさや木の温もり、アメリカの開拓時代的な素朴な懐かしさが感じられます。

 

北海道民芸家具

北海道民芸家具は松本民芸家具からの技術提供を受けて生まれた、民芸運動が掲げる「用の美」と北海道の豊かな自然が調和したブランドです。年輪が細かく肌目が美しい樺の木を半年から2年ほど自然乾燥させた後、ゆっくりと人工乾燥を行い、さらに一か月ほど寝かせて反りやゆがみを除去した素材を熟練の職人による手作業で組み立て、拭き取りや磨きを何度も繰り返しながら塗装して仕上げています。

全体的な様式は松本民芸家具と似ていますが、北海道民芸家具はヨーロッパ的なデザインで、北欧家具のような雰囲気があります。

 

九州民芸家具

九州民芸家具は、もともと松本民芸家具の九州地区販売店として発足した高級志向の民芸家具ブランドで、民芸運動の第二世代ともわれる建築家 伊藤安兵衛らのデザインをもとにした椅子や調度品、オーダー家具を桜無垢材、欅材を使って手作業で製作しています。

松本民芸家具や北海道民芸家具に比べると「和」のテイストとクラフト感がやや強く、質実剛健な印象と、縦格子の意匠を巧みに使ったデザインが特徴です。

 

まとめ

北海道民芸家具、九州民芸家具、松本民芸家具はいずれも民芸運動の精神を受け継いだ高品質の家具です。伝統と革新、和と洋のデザインや技術を織り交ぜながら発展してきた民芸家具は、これからも人の生活に寄り添いながら愛され続けていくのではないでしょうか。

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ