岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 古道具・伝統工芸品・細工品 > 櫛・笄・簪(くし・こうがい・かんざし)の違いは?高価買取の条件には何がある?

櫛・笄・簪(くし・こうがい・かんざし)の違いは?高価買取の条件には何がある?

櫛・笄・簪の違いと高価買取の条件をご紹介します。

 

髪飾りの種類

「髪は女の命」という言葉があるように、古来から髪は女性の美しさを象徴するものとして考えられており、日本でも海外でも様々な髪型や髪飾りが開発されてきました。生活様式や服装が西洋化する以前の日本では和服に合わせた髪型が発展しており、髪飾りも和の髪型に合わせた道具が使われていました。櫛・笄・簪は和の髪を結い、飾るときに使用する髪飾りの種類です。

 

それぞれの特徴

櫛・笄・簪はいずれも髪に刺して使うという点では共通していますが、形状や使用法はそれぞれ異なる特徴を持っています。

 

【櫛】

櫛は髪をとくための実用品であると同時に、髪にさしてつかう装飾品でもあります。板に切り込みを刻んだような形状で、切り込みの部分を「歯」と呼びます。

歯を下に向けた時に全体が縦長になるものを「竪櫛」、横長になるものを「横櫛」といい、奈良時代以前は竪櫛、奈良時代からは横櫛が一般的に用いられてきました。

江戸時代に入ると装飾的な櫛が発達し、京型、丸型、月型など様々な種類の櫛が登場しました。

 

【笄】

笄は髪をかき上げて髷の形を作るときに使用する道具です。装飾的な意味合いが強い簪に対し、実用品として発達してきた笄ですが、江戸時代ごろになると簪と笄の区別があいまいになり、装飾的に用いられる笄も登場しました。

髪をかき上げやすいよう、頭部から二本の細長い脚が出た形をしているか、やや平らな棒状をしており、頭部や棒の両端はイチョウは三味線のバチのような形状をしているのが特徴です。

 

【簪】

簪は現代のヘアピンに近い役割を持つ道具で、結いあげた髪にさして髪型が崩れないようにしたり、髪を飾ったりするために用いられます。元は一本の棒状の形をしていましたが、江戸時代に入ると飾り部分に二本足がついた形状に変化しました。

装飾的な意味合いが強いため、平らな円状の飾りがついた「平打簪」、玉飾りがついた「玉簪」、短冊状の金属の飾りがついた「チリカン」など、様々な種類があります。

 

高価買取の条件

装飾品としても使われてきた簪・笄・櫛は、骨董品としてはもちろん芸術的な価値がある品も多く、条件によっては高価買取になる可能性があります。

 

【素材】

櫛・笄・簪は様々な素材で作られています。もっとも一般的なのは竹や木ですが、銀や錫といった金属、べっ甲、象牙、動物の骨や牙などで作られた品もあります。

また、素材となる木もツゲのほか、白檀や伽羅などの香木が使われることもありました。

現在は入手が難しいべっ甲や象牙、香木が素材に使われている品は希少価値が高く、高値がつく可能性があります。素材自体の質が良ければさらに高価買取を期待できるでしょう。

 

【装飾】

飾りや蒔絵、螺鈿などの細工の内容によっては高値がつく可能性があります。特に、琥珀や珊瑚、貴金属や貴石を使用した簪は高値になる傾向があります。

 

【状態】

傷や破損、色あせなどが少なく、状態が良い品は高額査定が期待できます。査定に出す前に布で服など簡単な手入れをしておくとよいでしょう。

 

まとめ

髪型や衣類の変化とともにその形式を変え、様々な素材で作られている櫛・笄・簪の価値は、幅広い知識と経験がないと正確に判断することができません。高く買い取ってもらうためには、実績のある業者を選ぶのも重要なポイントとなります。

お手元に売却を検討している櫛・笄・簪をお持ちの方は、ぜひ弊社にご相談ください。

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ