岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 刀装具・日本刀・金工品 > 日本刀の天下五剣とは何ですか?また、国宝などの名刀が鑑賞できる博物館や美術館にはどこがありますか?

日本刀の天下五剣とは何ですか?また、国宝などの名刀が鑑賞できる博物館や美術館にはどこがありますか?

日本刀の天下五剣と、国宝などの名刀が鑑賞できる博物館や美術館をご紹介します。

ゲームがきっかけで起こった「刀剣ブーム」

近年、日本の刀剣を擬人化した「刀剣男子」が登場するゲームが人気を集めており、その影響から刀剣に関する書籍が売れる、刀剣を鑑賞しに行く人が増えるなど「刀剣ブーム」が起こっています。

ゲームのなかには様々な刀剣が登場しますが、なかでも注目を集めているのが「天下五剣(てんがごけん)」と呼ばれる名刀です。天下五剣とは一体どのようなものなのでしょうか。

 

天下五剣とは

天下五剣は、日本刀のなかでも室町時代ごろから「名刀」とうたわれてきた五振の日本刀のことです。

徳川吉宗がまとめさせた名刀のリスト「享保名物帳」においても、それぞれが名刀として記載されてはいるものの、天下五剣という言葉は使用されておらず、明治時代ごろから自然発生的に使われるようになった言葉であろうと考えられています。

日本刀が「名刀」と呼ばれるには切れ味のよさだけではなく、その姿の美しさも重視されます。「天下五剣」に選ばれた五振の名刀は、切れ味や美しさに加えて刀に付随する伝承や来歴が考慮されて選ばれたといわれています。

 

天下五剣に数えられる名刀

【三日月宗近(みかづきむねちか)】東京国立博物館

平安時代の刀工、三条宗近の作。刀身に鎬と反りがあり、天下五剣の中ではもっとも古いだけではなく、日本刀としても古い名刀です。

刀身に三日月形の打除けが数多く見られることから「三日月」と称されるようになったといわれており、天下五剣のなかでもっとも優美な名刀と評されています。

 

【童子切安綱(どうじぎりやすつな)】東京国立博物館

平安時代の刀工、安綱の作。源氏由来の伝家の宝刀で、源頼光が丹波国大江山に住み着いた鬼、酒呑童子の首をこの太刀で切り落としたという伝承があることから「童子切」と称されるようになりました。

 

【鬼丸国綱(おにまるくにつな)】山里御文庫(宮内庁管理)

鎌倉時代初期の刀工、粟田口国綱の作。夢の中に現れる小鬼に苦しめられていた北条時頼(または北条時政)が、手入れした鬼丸国綱を抜き身のまま寝床の側に立てかけておいたところ、倒れた鬼丸国綱が火鉢の台に施された鬼の形をした細工を切り落とし、それ以来時頼の夢には小鬼が現れなくなったという逸話が残っています。

 

【大典太光世(おおてんたみつよ)】前田育徳会  

平安時代の刀工、三池典太光世の作。身幅が広く荒々しい姿が力強い大典太光世は、天下五剣のなかではもっとも短い刀身を持つ名刀です。

前田利家の娘、豪姫(または前田利常の正室、珠姫)が病に臥せっていたおり、借りてきた三池典太光世を枕元に置くと病気が治り、返却すると再発することを繰り返した結果、三度目の賃借で贈与されたという逸話が残っています。

 

【数珠丸恒次(じゅずまるつねつぐ)】本興寺(兵庫県尼崎市)

平安末期から鎌倉前期に青江恒次によって作られたと伝わる刀。鎌倉時代の仏教僧、日蓮の守り刀で、柄に数珠を巻き付けていたことから「数珠丸」と呼ばれるようになりました。

 

名刀が観賞できる場所

名刀は東京国立博物館や京都国立博物館、刀剣博物館、根津美術館、徳川美術館、彦根城博物館のほか、様々な公立・私立美術館、鹿島神宮、日光東照宮、大本山本興寺、北野天満宮、春日大社などの寺社でも鑑賞することができます。

 

まとめ

「名刀」と呼ばれる日本刀は、それぞれ特有の美しさを持っており、天下五剣以外の刀にも独特な魅力があります。博物館や美術館、寺社などで目にする機会があれば、ぜひ鑑賞してみてください。

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ