目貫とはなんですか?
目貫についてご説明します。
目貫(めぬき)とは
目貫は、日本刀の装飾の一つで、刀身が柄(刀の握る部分)から抜け落ちないよう、柄にあいた穴と刀身にあいた穴を貫き通す釘のことです。
「目」とは、古い言葉で「穴」を意味しており、「目を貫く」ということから「目貫」と呼ばれ、釘であることから目釘とも呼ばれることもあります。
元々、目貫は一般的な釘のように、棒状の部分と傘の部分が一つになっており、傘の部分が装飾的になっていました。
しかし、時代が経つにつれて釘と装飾が分離され、目貫は釘ではなく、純粋な装飾品として使われるようになり、現在では骨董芸術品として親しまれています。
目貫の表と裏
日本刀は、刀を抜いて構えたときに右手の親指側を「表」、右手の手の甲側を「裏」と呼びますが、目貫は柄の表側と裏側に一枚ずつ飾るために二枚一組になっています。
表と裏が左右対称のデザインになっている目貫のほか、裏表が区別されていない目貫、表が犬で裏が猫など、全く違うデザインとなっている目貫があります。
目貫のデザイン
実用品から装飾品へと移り変わっていった目貫は、所有者の家柄を表す「家紋」はもちろん、桜、鬼灯、山葵などの「植物」、蜂、蜘蛛、蝉などの「昆虫」、馬、犬、猫などの「動物」、鶴と亀、牛と天女、恵比寿と大黒などの「ストーリー性のあるモチーフ」や「縁起の良い組み合わせモチーフ」、農作業をする百姓、雪遊びをする子ども、俵を運ぶ車などの「生活図」まで、多種多様なデザインに溢れています。
日本刀の柄につける装飾品であるため、大きさは3cm×1.5cm程度と小さく、厚みも薄いものの、精密な彫で立体感や奥行きに富み、金の色絵で丁寧に仕上げられた、美術的価値の高い目貫も多数存在します。
目貫の材料
目貫は、銅と金の合金である「赤銅」のほか、四分の一の銀を含んだ銅合金の「四分一(しぶいち)」、銅と亜鉛の合金である「真鍮」、山から出た粗銅を精錬せずに使った「山銅」、粗銅を精錬した「素銅」、「鉄」、「金」、「銀」といった金属だけではなく、「象牙」「角」「黒檀」など、さまざまな材料で作られています。
材料によって異なる質感や色合いも、目貫の魅力の一つです。
まとめ
小さいながらも高い技術で作られ、奥深い魅力を持つ目貫は、まさに日本らしい美術品の一つです。
収集して楽しむだけではなく、帯どめやカフスボタン、ブローチにリメイクして楽しむ人も多く、安定した人気があります。
売却を検討している目貫がありましたら、ぜひご相談ください。