岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 茶道具 > 茶道の湯釜の「丸系、肩衝系、筒系、角系」とは何ですか?

茶道の湯釜の「丸系、肩衝系、筒系、角系」とは何ですか?

茶道の釜形の種類は非常に多く、その名称は「形状、文様、所有・所在・伝来」によるものなど、さまざまな由来からつけられています。

茶道の湯釜「丸系、肩衝系、筒系、角系」とは

茶道で使用される湯釜の形状の種類は、とてもたくさんあります。

このうち、形状によって名称がつけられたものは、大きく分けて「丸系」「肩衝系」「筒系」「角系」といった系統ごとに分けることができます。

それぞれの系統ごとにご紹介します。

 

茶道の釜形の「丸系」

文字通り、丸い形状の湯釜のことです。

茶の湯釜の基本的な形である「真形釜」は、現在の茶の湯釜の原型として鎌倉末期から室町初期にかけて確立されたといわれています。

やや内側に繰り込んだ繰口、なだらかな方、鐶付(かんつき)と丸みのある錣羽(しころば)がついた胴、丸底という特徴があり「芦屋釜」と呼ばれるものの多くはこの形をしています。

「丸釜」は、室町時代頃から「芦屋釜」と並び称されるようになり、江戸時代初頭まで鋳出されてきた「天明(天命・天猫)釜」に多く見られる形です。

全体的にふっくらと丸い形をしており、素朴な印象の湯釜です。

このほか、塩屋釜、日の丸釜、切掛釜、口四方釜、筋釜、提灯釜など、さまざまな種類があります。

 

茶道の釜形の肩衝系

肩の上部が平らで、肩のかどが角ばった形の湯釜です。

「矢筈(やはず)釜」は、口造りが肩から口縁にかけて斜めに落ち込んだ形の釜で、その形が矢を弦につがえるために凹字形になった矢の頭部(矢筈)に似ていることから、この名がついたと言われています。

「面取釜」は、肩や胴の側面を曲面にせず、角を削り取った形の釜です。

大きく面を取った面取釜は大面取といいます。また、一文字、阿古陀などの釜もあり、この中に当てはまらない肩衝系の釜は「肩衝釜」と呼ばれます。

 

茶道の釜形の「筒系」

筒状の形をした湯釜です。

胴に昇龍や飛龍などの文様のある「雲龍釜」は、底の平らな筒状の釜で、鬼面の鐶付を持ち、千利休が好んだ釜だそうです。

口造りが小さく裾が広がり、富士山の形に似ている「富士釜」は、霰(あられ)・霙(みぞれ)、籠目、雁、兔などのほか、桜地紋、牡丹紋などの地紋の湯釜もあります。

車輪の中央にある轂(こしき)の形、あるいは轂の中心に車軸が通っているような形に見える「車軸釜」は、輪口筒羽釜で、上部が轂形になっています。

このほか、瓢箪釜(ひょうたんがま)、棗釜(なつめがま)、九輪釜など、芸術的、ユニークな形状の湯釜もあります。

 

茶道の釜形の角系」とは?

胴に角がある形状の湯釜です。

胴が四角の形をしている「四方釜」は、利休が晩年、頻繁に用いたとされています。

上から見た形が十字架のように見えることから「切支丹釜(きりしたんがま)」とも言われ「十文字釜(じゅうもんじがま)」は、安土桃山期にかけての南蛮趣味のなかで生まれたものと言われています。このほか、六角釜、切子釜、八角釜など、四角など、さまざまな形状の釜があります。

 

 

まとめ

茶道の釜形の種類は、形状で分けられたものが多くあります。形や大きさが違うと、茶室の印象もがらりと変わってしまう湯釜は、茶道具の中でも存在感の大きい道具と言えるでしょう。

お手元に湯釜をお持ちの方は、買取の際はお気軽にご相談ください。

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ