無名の日本刀でも売れる?知られざる相場と価値を決めるポイントとは
無名(無銘)の日本刀でも、保存状態や作られた時代によっては高値がつく可能性があります。
無名の日本刀とは?なぜ銘がないのか
「無銘刀」と呼ばれる日本刀には、いくつかの理由で銘が刻まれていないものがあります。中でも多いのが「磨上げ(すりあげ)」による無銘です。これは、刀の長さを調整するために茎(なかご)を削り、銘ごと切り取られてしまった状態を指します。江戸時代以前の刀に多く見られます。
また、もともと銘を入れずに製作されたものも存在します。中には贋作対策として故意に無銘にされたものや、刀工自身の意志によるケースもあります。このように、無銘であることは必ずしも価値がないという証ではありません。
無名刀でも価値がある理由とは?
日本刀の価値は、銘の有無よりも「どのような刀か」によって大きく左右されます。たとえ無銘であっても、刀身の姿や刃文(はもん)、地鉄(じがね)の美しさ、そして作られた時代や地域の特色などが評価されるポイントとなります。
特に、南北朝~室町期など古い時代の刀には、歴史的価値が認められることも多く、銘がないからといって見過ごしてしまうのはもったいない場合もあります。
無名日本刀の相場はどれくらい?
無名の日本刀の相場は幅が広く、一概にいくらとは言えません。数千円程度の模造刀に近いものもあれば、時代や状態によっては数十万円以上の評価を受ける例もあります。
たとえば、室町時代の古刀で、地鉄や刃文が美しく保存状態も良好なものは、無銘であっても一定の評価が得られます。一方、現代に作られた模造刀や、美術的価値が認められない刀の場合は、評価額が抑えられる傾向にあります。
また、銃砲刀剣類登録証が付属しているかどうかでも、取り扱いや評価が大きく変わります。
ここでは、代表的な刀種ごとに、無銘の場合に見られる大まかな相場の目安をご紹介します。状態や登録証の有無によっても大きく変動しますので、あくまで参考としてご覧ください。
太刀(たち) | 約5万円~数十万円以上 |
打刀(うちがたな) | 約3万円~20万円前後 |
脇差(わきざし) | 約1万円~15万円前後 |
短刀(たんとう) |
|
模造刀/現代刀 | 登録証なし:ほぼ値がつかない 登録証あり:~数万円程度 |
相場を左右する査定ポイント
刀身の保存状態
査定の際に重視されるのは、まず刀身の保存状態です。錆びや刃こぼれが少なく、元の姿をしっかり残しているものは高く評価されます。また、研磨の状態も重要で、過度な手入れや素人研ぎがあると減点対象になります。
製作年代・分類
「古刀(ことう)」「新刀(しんとう)」「現代刀(しんさくとう)」など、製作年代による分類も価格に影響します。時代が古く、特徴的な作風を持っている場合は、銘がなくても価値が認められる可能性が高まります。
付属品の有無
外装(拵え)が残っているか、刀袋や鑑定書などの付属品があるかどうかも、加点要素になります。
無名刀を高く売るためにできること
無名の日本刀をできるだけ高く売却するには、いくつかの注意点があります。まず、錆びているからといって自分で研ごうとするのは避けてください。プロの刀剣研磨師でない限り、刀の価値を損なう恐れがあります。
また、登録証がない場合は、まず銃砲刀剣類登録の有無を確認しましょう。紛失していても再発行できる場合がありますし、名義変更も可能です。
そして何よりも、査定を依頼する相手選びが大切です。刀剣や骨董品に精通した専門業者であれば、銘だけに頼らず刀全体を正しく評価してもらえる可能性が高まります。
まとめ
銘がないからといって、日本刀の価値がゼロになるわけではありません。むしろ、歴史的背景や作風、保存状態などによっては高く評価されるケースも多くあります。
ご自宅にある無名の日本刀に価値があるかもしれないと思ったら、まずは専門の目で見てもらうことが第一歩です。
長年にわたり美術品や骨董品を取り扱ってきた「ゴトー・マン」でも、無名の刀を含めた幅広い日本刀を丁寧に査定しています。気になるお品があれば、お気軽にご相談ください。