岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 陶磁器・陶器・陶芸品 > 備前焼と古備前焼は何が違いますか?

備前焼と古備前焼は何が違いますか?

備前焼と古備前焼の違いをご紹介します。

日本六古窯の一つ

備前焼は岡山県備前市周辺を産地とする焼き物のことで、備前市の伊部地区で盛んにつくられていることから「伊部(いんべ)焼」とも呼ばれています。古墳時代から作られ始めた須恵器(すえき)に端を発しているといわれる備前焼は、古来から現在まで生産が続く代表的な6つの窯である「日本六古窯」の一つとして選ばれています。

 

備前焼の特徴

備前焼は陶器と磁器の中間的な性質を持つ「炻器(せっき)」と呼ばれる陶磁器の一種で、磁器のような硬さと陶器のような温もり、釉薬をかけずに焼くことで引き出される土の自然な風合いや、焼成中におこる「窯変」によって生み出される模様などが特徴です。窯変は焼成時の釜の中の状態によって色合いや現れる模様が異なり、二つとして同じものは生まれないといわれています。

また、土は「ひよせ」と呼ばれるたんぼの底から掘り起こした土に、山土や黒土を混ぜ合わせた鉄分を多く含む土を使用します。器肌は茶褐色から黒に近い色合いで土の配合や土の産地による成分の違いで印象が異なり、窯変と土の色が組み合わさることにより独特な表情が現れることから「土と炎の芸術」とも呼ばれています。

 

投げても割れないといわれるほど丈夫で吸水性が低いため、古くから水瓶や壺、徳利などの酒器、食器、花器などのに利用されてきたほか、丈夫さを活かしてすり鉢に利用されたり、絵付けや施釉を行わない素朴な味わいが茶人に好まれて茶碗として利用されるなど幅広く使われてきました。

 

備前焼と古備前焼の違い

備前焼と古備前焼の違いは製作年代です。

一般的には平安から室町時代のものを古備前、それ以降のものを備前と呼んで区別しますが、鎌倉時代から桃山時代までを古備前とする説や、江戸時代初期までを備前とする説、江戸時代末期までを古備前とする説もあるなど、諸説があり定義はあいまいです。

室町時代ごろまでは水瓶などの実用品、室町時代から江戸時代ごろまでは茶碗、江戸時代からは再び水瓶や酒器などの実用品が多く作られました。

黄金期は、作陶が盛んになった桃山時代といわれており、骨董的な価値も高いことから桃山時代の備前焼は高い価値がつく傾向があります。

また、古備前と呼ばれる室町時代ごろまでの品は、特に価値が高く珍重されています。なかでも「黒備前」と呼ばれる古備前は現存数が少ないため、非常に高い価値がつきます。

 

まとめ

古来から現在まで長く愛される備前焼・古備前焼は、どっしりとした重厚感や土と火が生み出す表情が特徴的で、素朴でありながら奥深い美しさを備えています。

美術館や博物館などを訪れた際は、実用品としての器として人の生活に寄り添ってきた備前焼や古備前焼の歴史に想いを馳せながら鑑賞を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ