ドイツを代表する磁器、マイセンの特徴と骨董的価値は?
ドイツを代表する磁器、マイセンの特徴と骨董的価値を紹介します。
ヨーロッパで初めて磁器を作った「マイセン」
中国では6世紀ごろから作られ始めたという白磁や青磁ですが、西洋では長らく磁器の製造ができず、中国から輸入された磁器は、金銀宝石に匹敵する価値があるものとして王侯貴族の間で珍重されていました。
そのなかでも熱狂的な収集家であった強王フリードリヒ・アウグストは、錬金術師ヨハン・フリードリッヒ・ベットガーに磁器の製造を研究させ、1709年には白磁製法を解明。
翌1710年、ドイツのドレスデンに「国立マイセン磁器製作所」の前身である「王立ザクセン磁器工場」が、ヨーロッパで初めての硬質磁器窯として誕生しました。
マイセンの窯印
マイセンの特徴といえば、二本の剣が交差する「窯印」です。
マイセン窯ができた当初、磁器の製造はマイセンに独占権があり、他の窯では磁器が作られていなかったため、マイセンの磁器に窯印はつけられていませんでした。
磁器の製造方法や技術が少しずつ流出し、他の窯がマイセンをまねた磁器を製造するようになると、マイセンのオリジナル品であることを証明する印として1720年ごろから「窯印」がつけられるようになりました。
1720年ごろの窯印は現在のものとは違い、中国の窯印をまねた「鞭」のようなデザインや、アウグスト強王のシンボルであった「AR」といった、さまざまな印がつけられています。
1723年には、現在の窯印にも使われている交差する剣の印が「王立マイセン磁器製作所」の略である「K.P.M.」「M.P.M.」という文字と一緒に描かれるようになり、1725年からは現在使われている交差する剣の印となりました。
この窯印は時代によって剣の形などが変化しており、製作年代を特定する手段の一つとなっています。
デザイン
東洋の磁器に対する憧れから生まれたマイセンの磁器は、ヨーロッパの磁器でありながら東洋的な絵付けがされているものが多く、なかでも初期の作品は日本の「柿右衛門」の図案を写したものや、中国磁器に使用されていた龍の図案を写した「ドラゴン」がデザインされています。
さらに時代が下ると、東洋のエッセンスを含んだオリジナルデザインとして「シノワズリ」「ブルーオニオン」「インドの花」「ドイツの花」などが描かれるようになりました。
また、マイセンといえば洋食器というイメージがありますが、磁器人形も作られています。
骨董的価値
マイセンのなかでも1725~1763年ごろのものが骨董的価値はとくに高くなっています。
また、「マイセンの黄金期」といわれる1824~1924年の製品や、当時の工場長の名前から「ファイファー期」と呼ばれる1924~1934年に作られた単品物は芸術性が高く、価値が高い傾向があります。
さらに、「マイセンの黄金期」のなかでもマイセン200周年にあたる1910年6月6日から1年間のみ作られた1710と1910の数字が印された製品は希少価値が高くなります。
まとめ
ヨーロッパの磁器というと「ロイヤルコペンハーゲン」や「ウェッジウッド」など、数々のブランドが存在しますが、 ヨーロッパで最初に白磁を作り出す事に成功したマイセンの人気は高く、現在でも多くの収集家を魅了しています。
骨董的な価値が高い初期の作品はもちろん、近代、現代の製品にも高い価値がつくマイセンの磁器。売却をお考えの方は、弊社にご相談ください。