岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 骨董品について > 茶道具に掛軸は必要ですか?

茶道具に掛軸は必要ですか?

茶道で掛軸はなくてはならない道具の一つです。

掛軸は茶事や茶会の主題

掛軸はそれだけでも、骨董品としての価値がありますが、茶道においても重要な道具の一つです。

掛軸の語は、中国宋代に見えます。
掛軸は、『南方録』に「掛物ほど第一の道具ハなし」とあるように、茶道で最も重要とされています。茶事や茶会の主題というべきもので、茶道の道具の取り合せの中心となるものです。

 

掛軸(かけじく)は、茶道ではふつう「掛物 (かけもの)」と言われており、裂(きれ)や紙で軸物に表装して床に掛けられる書や画のことです。
掛軸は、俗に「軸」「幅」ということもあります。

 

掛軸は、室町時代には唐絵が多く掛けられていましたが、村田珠光が一休禅師から墨跡を印可の証として授かってから、仏画や唐絵に代わって墨跡を掛けるようになり、武野紹鴎が藤原定家の「小倉草子」を掛けてから、茶席に古筆を掛けるようになり、江戸時代に入ると古筆切や色紙、懐紙が掛けられ、宗旦時代からは茶人の画賛も掛けられるようになります。
掛軸には、次のようなものがあります。

 

掛軸の種類

  1. 「墨跡(ぼくせき)」 禅僧が墨筆で書いた筆跡。
  2. 「経切(きょうぎれ)」 仏教経典の写本を観賞用として切断したもの。
  3. 「古筆(こひつ)」 平安時代から鎌倉時代にかけての能筆家の筆跡。
  4. 「懐紙(かいし)」 詩歌などを書き記した料紙。
  5. 「消息(しょうそく)」 手紙。
  6. 「色紙(しきし)」 和歌・書画などを書いた方形の料紙。
  7. 「詠草(えいそう)」 本来は詠歌の草稿。後に和歌や俳諧の書式。
  8. 「短冊(たんざく)」 和歌、俳句、漢詩、絵画などを書くための細長い料紙。
  9. 「唐絵(からえ)」 中国から伝来あるいは日本人の手になる中国風の絵画。
  10. 「画賛(がさん)」 絵の余白に書き添えた文章または詩歌。
  11. 「古画」
  12. 「家元の字句」

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ