岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 人間国宝・無形文化財 > 重要無形文化財「瀬戸黒」と「志野」保持者の人間国宝、荒川豊蔵とその作品について。

重要無形文化財「瀬戸黒」と「志野」保持者の人間国宝、荒川豊蔵とその作品について。

荒川豊蔵とその作品についてご紹介します。

一つの陶片から始まった歩み

荒川豊蔵は、「瀬戸黒」と「志野」の二つで人間国宝に認定された、岐阜県を代表する陶芸家です。古窯で古志野の陶片を発見して以来、失われた志野の再現を志すようになり、苦難の道を歩みながらも悲願を達成した荒川豊蔵は、やがて「豊蔵志野」と呼ばれる独自性の高い作品も残しました。
今回は、荒川豊蔵の人生とその作品について紹介します。

 

荒川豊蔵の人生

荒川豊蔵は1894年に岐阜県多治見町(現在の岐阜県多治見市)に生まれます。母は現在の土岐市高田に窯を開いた加藤与左衛門景一の直系で、母方の祖父は主に徳利焼く製陶業を営んでおり、幼いころから焼き物に親しんでいたこともあり、1906年に中学を出ると陶磁器を扱う神戸の貿易会社に奉公へ出ます。
その後、陶磁器貿易商などで働き続けていましたが、取り扱う磁器の質に満足できず、自ら上絵磁器を手掛けるようになります。
1919年に名古屋の教育者鈴木勲太郎の研究による特殊絵の具で手描きの上絵付き高級コーヒー茶碗をプロデュースし成功をおさめますが、成功をきっかけに始めた事業は失敗。

1923年、上絵付の仕事を通して知り合った宮永東山の誘いで京都伏見の宮永東山窯の工場長になります。京都で数多くの焼き物に触れるうちに作陶に目覚め、陶芸家の道を歩み始めます
1925年、北大路魯山人が器の研究のために京都の東山窯を訪問。魯山人との親交を深めた荒川豊蔵は「星岡窯」に招かれ、1927年に鎌倉に移り住みます。
1930年、名古屋で「星岡窯主作陶展」が開催された際、魯山人とともに名古屋を訪れた荒川豊蔵は、古美術商から桃山時代に作られた「志野筍茶碗」を見せてもらい、その素晴らしさに引き込まれます。
当時、時代の変化で衰退してしまった志野や瀬戸黒、織部などの焼き物は愛知県瀬戸市で焼かれたものだと考えられていましたが、荒川豊蔵は茶碗の高台についた赤土の色を見てその説に疑問を抱きます。
その二日後、以前訪ねた岐阜県可児市の窯跡で織部の陶片を見つけていたことを思い出して自ら調査を行い、岐阜県可児市の大萱の古窯跡で「志野筍茶碗」と同じ筍の絵が描かれたやきものの陶片を発見しました。

 

1933年、星岡窯をやめた荒川豊蔵は岐阜県可児市の大萱古窯跡近くに穴窯を作り、志野の再現を目指して手探りで志野、瀬戸黒、黄瀬戸を製作。1935年、41歳でようやく満足できる品が完成。その後も大萱窯で、志野、瀬戸黒、黄瀬戸、唐津の作陶を続けました。
1941年には大阪で初個展を開催。1946年に多治見市に連房式登り窯の「水月窯」を築き、染付や色絵、粉引、日用食器の量産を行うなど作陶に励んだ荒川豊蔵は、1955年、61歳で志野と瀬戸黒の人間国宝に認定されました。
1971年には文化勲章を受章。その後は唐津、萩、信楽、備前、丹波などにある各地の窯で作陶を行うなど精力的に活動。1985年、91歳でこの世を去りました。

 

作品の特徴

失われた志野の再現を求め続け、その悲願を達成した荒川豊蔵の作品は、志野に原点を持ちながらも、丸みのある美しい造形と乳白色の釉と器体の緋色のバランスが絶妙な「荒川志野」に代表されるように、伝統と新しさを兼ね備えていることが特徴です。

 

まとめ

志野の再現と自らの作陶にひたむきに取り組んだ荒川豊蔵の作品は岐阜県可児市の荒川豊蔵資料館をはじめ、岡山県立美術館やポーラ美術館などで観ることができます。機会があれば、ぜひ鑑賞してみてはいかがでしょうか。

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ