岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 刀装具・日本刀・金工品 > 刃の長さや種類色々。脇差と日本刀の違いはなんですか?

刃の長さや種類色々。脇差と日本刀の違いはなんですか?

脇差についてご紹介します。

「大小拵え」の「小」

日本刀は日本独自の鍛冶製法で作られた刀類のことで、その形状や大きさから「太刀」「打刀」「脇差」「短刀」などに分類されます。
太刀は戦国時代ごろまで、打刀は室町時代ごろから主兵装として使用されていましたが、主兵装が使えない時の予備として主兵装よりも短い刀を装備しており、主兵装を「本差」と呼ぶのに対し、予備兵装を「脇差」と呼ぶようになりました。
ただし、太刀を主兵装にしたときは脇差ではなく小太刀と呼ばれる刀を持つことがある、脇差と小太刀の区別が曖昧であることなどから、一般的に「脇差」というと打刀を主兵装とする「大小拵え」の「小」を指すことが多くなりました。
今回は、脇差とはどのようなもので、他の日本刀とはどのような点が違うか紹介します。

 

脇差とは

脇差は主に打刀と一緒に装備する予備の刀で、大きな打刀に対して「小刀(しょうとう)」と呼ぶこともあります。
刀身の長さは1尺(約30cm)から2尺(約60cm)で、打刀を持つことができなかった江戸時代の町人や農民も護身用の「道中差」として持つことができました。
はじめから脇差として作られたもののほか、平安時代以降活躍の場が少なくなった薙刀を使って脇差としたものもあります。
また脇差はその長さによって「小脇差」「中脇差」「大脇差」に分けられます。

 

【小脇差】
1尺3寸(約40cm)未満で短刀に近い大きさの脇差です。織田信長の次男 織田信雄が所持していた薙刀直しの「鯰尾藤四郎」が有名です。

 

【中脇差】
1尺3寸(約40cm)から1尺8寸(約54.5㎝)未満の脇差です。石田三成が関が原の合戦で所持していた「石田貞宗」、徳川家康の愛刀「物吉貞宗」が有名です。

 

【大脇差】
1尺8寸(約54.5㎝)から2尺(約60.6㎝)未満で打刀に近い大きさの脇差で、長脇差とも呼ばれます。幽霊を斬ったという逸話が残る「にっかり青江」や、斬るふりをしただけで相手の骨が砕け散ったという逸話が残る「骨喰藤四郎」が有名です。

 

打刀との違い

打刀と脇差は大きさから区別できることもありますが、大脇差と打刀は大きさの違いが分かりにくく、場合によっては区別が出来ないこともあります。
大きさ以外の違いとしては、打刀の鍔には穴が2つあるのに対し、脇差の鍔には穴が1つしか開いていないこと、打刀には小柄(こづか)と笄(こうがい)がついているのに対し、脇差にはついていないことが挙げられます。

 

短刀との違い

脇差はもっとも小ぶりな小脇差でも40㎝程度あるのに対し、短刀は30㎝未満と小ぶりなため、見分けるのは比較的簡単です。
また、脇差は大きさに関わらず鍔がついているのに対し、短刀には鍔がついていません。
脇差は武器として使われましたが、短刀は至近距離での攻撃に使ったり、女性や護身用の「懐刀」として所持したりしたほか、子供が誕生したときや葬儀の際に遺体に乗せる「守り刀」とする、元服の際に元結や髪先を切るのに使うなど、魔除けや儀礼用にも使われてきたという違いもあります。

 

まとめ

歴史が長く、江戸時代には多くの人が所持した脇差のなかには重要文化財や重要美術品に認定されたものも数多くあり、美術館や博物館などで鑑賞することができます。
なお、「鯰尾藤四郎」「物吉貞宗」は愛知県名古屋市の徳川美術館、「石田貞宗」は東京国立博物館、「にっかり青江」は香川県丸亀市の丸亀市立資料館、「骨喰藤四郎」は京都の豊国神社がそれぞれ所蔵しています。機会があれば干渉してみてはいかがでしょうか。

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ