釘を使わない伝統木工品「江戸指物」の特徴と魅力。
「江戸指物」の特徴と魅力についてご紹介します。
木を組み上げて作る「指物」
指物は、板に「ほぞ」と呼ばれる溝や切り欠きを作ってはめ込むなどの方法で組み上げる家具や器具、調度品のことです。釘やネジなどの金具を使わない指物は日本の伝統工芸として知られており、現在でも東京都台東区などで作られる「江戸指物」は幅広い人気があります。
今回は、江戸指物の歴史と特徴、その魅力についてご紹介します。
指物の歴史と江戸指物
日本で指物が作られ始めたのは平安時代ごろ、奈良時代に唐から伝わった唐木の調度品に着想を得て作られたのではないかと考えられています。
指物が作られるようになったのは主に京都で、朝廷や公家が使用するために大工が作っていました。
時代が下って武士が台頭し始めると棚、タンス、机といった調度品の需要が増え、室町時代になると茶の湯の発展で茶道具の箱物類が数多く求められるようになります。この需要拡大を受け、指物を専門的に作る「指物師」が誕生、安土桃山時代になると大阪で唐木指物が多く作られるなど、産業として発展していきます。
江戸時代になると関西では大阪唐木指物が発達する一方、幕府が置かれた江戸では家具や調度品の需要が増えたことで「江戸指物」と呼ばれる新たな指物が作られるようになります。将軍家、大名家などの武家用、徳川中期以降台頭してきた商人用、さらに江戸歌舞伎役者用の「梨園指物」など多種多様な指物が多く作られるなど、指物は江戸時代に入ってから大いに発展し、現在でもタンスや机、椅子、茶棚などの江戸指物が作られています。
江戸指物の特徴と魅力
朝廷や公家の間で親しまれてきた雅で美しい京指物に対し、武士や町人に親しまれ、発展してきた江戸指物は簡素・堅牢でありながら、組み手や継ぎ手が外側から見えないよう仕上げられているなど、細部や見えない部分にまでこだわられた丁寧さが特徴です。
天然の木目を生かすため蒔絵を施したりはせず、金具も引手など必要最小限の部分にしか使用していません。
質実剛健といった言葉が似合うシンプルさでありながら、どこか面白みのあるデザインの江戸指物は、一点一点が職人による受注生産品であるうえ、同じサイズやデザインの指物であっても木目模様などが異なり同じものは二つとありません。
素材に使われる木は島桑、地桑、献保梨、タモ、黄檗、桐、黒柿、欅、楓、杉、松、槐(えんじゅ)などさまざまですが、いずれの場合もその木目が美しく見えるよう天然漆などで加工され、年数を重ねるごとに深みと渋みが増して行くことが大きな魅力です。
まとめ
簡素でありながら細部にまでこだわられた江戸指物は、まさに江戸職人の心意気と技術が詰め込まれた工芸品です。二つと同じものはない職人の手作りによる品々は、一つ一つに職人の個性が反映されており、実用品でありながら鑑賞対象にもなる美しさを備えています。
骨董品としての人気も高く、種類、状態、大きさなどによっては高価買取になることもありますので、お手持ちの江戸指物の売却を検討中の方は一度弊社にご相談ください。