岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 古道具・伝統工芸品・細工品 > 日本六古窯のひとつ備前焼の特徴と歴史について。

日本六古窯のひとつ備前焼の特徴と歴史について。

備前焼の特徴と歴史についてご紹介します。

 

日本六古窯の一つ「備前焼」

備前焼は岡山県備前市周辺で作られている焼物で、陶器と磁器の中間的な性質を持つ「炻器(せっき)」です。

古墳時代から須恵器と呼ばれる焼物が作られていたといわれている備前市南部から瀬戸内市近辺で発達し、鎌倉時代ごろに基礎が確立されて以降現代まで焼かれ続けていることから「日本六古窯」のひとつに数えられていますが、どのような焼物なのかは意外に知られていないようです。

今回は、備前焼の歴史や特徴についてご紹介します。

 

備前焼の歴史

備前焼の産地である備前市周辺では古くから「須恵器」と呼ばれる炻器が作られており、調査によると六世紀中ごろには瀬戸内市長船町に最初の窯が築かれたと言われています

七世紀に入ると須恵器の窯はさらに増え、八世紀には備前市佐山に窯が築かれるようになります。

十二世紀には伊部地方に築かれた窯で須恵器の流れをくむ独自の焼物が作られはじめ、鎌倉時代初頭には酸素を多く含む「還元炎」を使った焼きしめ技法が確立、鎌倉時代後期には低酸素状態の炎で焼く茶褐色の焼物が登場します。

備前焼と呼ばれるのはこの頃からで、茶の湯が発展する室町時代までのものは「古備前」、茶の湯が発展して茶碗の作陶が盛んになってからのものを「備前」と呼びます。

古備前の時代、備前焼は水がめや摺り鉢などの実用品が主に作られていましたが、室町時代から江戸時代までは茶碗が主に作られ、江戸時代以降は茶道が衰退したことや時期が作られるようになったことなどの影響で、再び水がめや摺り鉢、徳利などの実用品が作られるようになりました。

明治時代以降、ガラス製品などの登場によって生産数が減少しますが、昭和になると備前焼の陶芸家によって芸術性の高い作品が作られるようになり人気を取り戻し、現在は芸術性と実用性を兼ね備えた食器や花瓶などが作られています。

 

備前焼の特徴

備前焼は田んぼの底にある「田土(ひよせ)」と呼ばれる土と山土・黒土やといった鉄分を多く含む土を混ぜ合わせた土を使って形を作り、1200〜1300度の高温でおよそ二週間程度かけて焼くことで完成します。これほど長い時間をかけるのは土のきめが細かいため、温度を急に上げると割れてしまうためです。

長い時間かけて焼成を行うため土がよく焼き締まって頑丈になり、釉薬を施さなくても十分な耐水性を持っています。渋い土色で表面に艶はなく、わずかにザラリとした感触があるのが特徴です。

また、備前焼の最大の特徴は、焼成時に起こる「窯変」が創り出す独特な模様です。

炎の動きや熱の当たり方、灰のかかり方などによって生まれる「胡麻」「緋襷」「玉だれ」などの模様は、自然と偶然が創り出す唯一無二の模様で、同じ窯・同じ条件で焼いても完全に同じものを創り出すことはできません。

備前焼は、土が持つ味わいと炎が生み出す模様の美しさが見事に融合していることから「土と炎の芸術」とも呼ばれており、日本はもちろん海外でも高い人気を誇っています。

 

まとめ

備前焼は現在でも盛んに作られているため、ギフトショップや食器の専門店などでも手軽に購入することができます。機会があれば一度手に取って、その魅力を感じてみてはいかがでしょうか。

また、古い備前焼や室町時代以前の古備前は骨董品としての人気が高く、時代や状態などによっては高値で売却できることがあります。お手元に売却を検討している備前焼をお持ちの方は、ぜひ弊社にご相談ください。

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ