古瀬戸とは?カセなど見分けるポイントと相場について。
古瀬戸の見分けポイントや相場をご紹介します。
日本六古窯の一つ「瀬戸」
瀬戸焼は、平安時代末期や鎌倉時代などの中世から現代まで途絶えることなく続いている窯「日本六古窯」の一つです。「日本三大古窯」の古墳時代の埴輪・須恵器窯である「猿投窯」をルーツにもつ瀬戸焼は古くから親しまれており、陶磁器のことを「せともの」と呼ぶなど、日本の陶磁器の代名詞的な存在となっています。
今回は、瀬戸焼の中でも鎌倉時代から室町時代に作られた「古瀬戸」の見分けポイントや相場をご紹介します。
ポイントは土と釉薬
古瀬戸に限らず、焼物の産地などを見分けるときに重要なポイントとなるのは「土」「釉薬」「様式」の三つです。「土」は土の色や粗さ、「釉薬」は施釉は無施釉か、釉薬の色やかかり方はどうなっているか、「様式」は全体の形や高台の作り、文様や装飾などです。
しかし、古瀬戸が作られた鎌倉時代から室町時代は焼物の技術自体が余り発展していないほか、茶碗よりも壷やカメなど産地による様式の違いが少ない品が多いため、年代を判断するポイントとして利用できても、様式だけでほかの焼物との見分けるのは少し難しいかもしれません。
【土】
古瀬戸は、白く滑らかな土を使っています。
同じ六古窯である信楽焼や備前焼などの土は瀬戸焼に比べると荒く、器の肌もザラザラとしているため簡単に区別することができます。
【釉薬】
瀬戸焼は全体に釉薬がかかった施釉陶器であることも大きな特徴です。瀬戸焼は日本六古窯のなかで唯一の施釉陶器で、瀬戸焼以外の焼物は焼成時の灰などによってつく「自然釉」です。瀬戸焼と同じ猿投窯をルーツとする常滑焼は土も瀬戸焼とよく似ていますが、常滑焼は自然釉、瀬戸焼は施釉という点が異なります。
また、釉薬の色も古瀬戸を見分けるための重要なポイントです。特に、歴史的にも非常に近い関係にある美濃焼は瀬戸焼との共通点が多く、なかでも黄瀬戸や志野と呼ばれる焼物は瀬戸焼と区別がつきにくいかもしれません。
瀬戸焼には「灰釉」と呼ばれる薄く緑がかった釉薬か、茶色から黒色に近い色をした「鉄釉」が使われています。灰釉は瀬戸焼の成立初期から使われており、鉄釉は鎌倉時代から使われています。
黄瀬戸は名前の通り釉薬が黄色く、志野は白いため瀬戸焼と区別することができます。古瀬戸よりも後の時代の焼物なので、様式から区別できることもあるでしょう。
瀬戸焼や美濃焼など東海地方の焼物は、釉薬の一部が白や青みがかった色に変化する「鵜の斑(うのふ)」がみられます。ほかの地域の施釉陶器と見分ける際のポイントといえるでしょう。
【カセ】
カセとは釉薬の表面に入った細かいヒビから水分がしみこんだり温度差で膨張や収縮を起こしたりすることでおこる釉薬の剥離のことです。釉薬が一部だけ剥がれているため、一見すると価値が低い傷物のように感じられますが、古瀬戸の特徴の一つであり魅力でもあります。
古瀬戸の相場
瀬戸焼の中でも古瀬戸と呼ばれる品は時代が古く、一般的な瀬戸焼よりも価値が高くなります。古瀬戸の価値は時代や状態、種類などによっても大きく異なりますが、安くても1万円以上、古い物であれば10万円以上になることもあります。特に、カセのある古瀬戸は一見して古いものであることがわかるため、古瀬戸の中でも高い価値がつく傾向があります。
まとめ
古瀬戸は土や釉薬などからほかの焼物と区別することができます。滑らかな土に鵜の斑が入った薄い緑や茶色の釉薬がかかった焼物で、カセと呼ばれる釉薬の剥がれがあることもあると覚えておくとよいかもしれません。