岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 人間国宝・無形文化財 > 鉄絵技法の人間国宝、田村耕一とその作品について。

鉄絵技法の人間国宝、田村耕一とその作品について。

田村耕一とその作品についてご紹介します。

鉄絵とは

鉄絵は酸化鉄(鉄さび)を含んだ顔料を使って絵付けを行う技法で、錆びを使うことから「錆絵(さびえ)」と呼ばれることもあります。顔料の元になる土には「黄土」「鬼板」「黒浜」「ベンガラ」などがあり、原料によって発色が異なり様々な模様を描くことができます。

陶磁器の基本的な技法で古くから使われてきた鉄絵ですが、田村耕一はその鉄絵技法で人間国宝に認定された作家です。

 

田村耕一の生涯

田村耕一は1918年に栃木県佐野市に生まれました。実家は人形店を営んでおり、幼少の頃から人形や鯉のぼりの絵付けを経験することで、画才を磨いていったといわれています。

画家を志していた田村耕一は、東京美術学校(現:東京芸術大学美術学部)工芸科図案部に入学しますが、在学中に陶芸の基礎を学んで興味を持つようになり、1941年に同校を卒業後は大阪の私立南海商業学校でデザイン教師に就任しながら楽焼を学び始めます。

戦後の1945年、京都の松風研究所に輸出陶器のデザイナーとして入所して、後に人間国宝に認定される陶芸家 富本憲吉の師事を受けながら陶磁器の本格的な研究を開始します。

1948年に栃木県佐野市へ帰ると「赤見窯」の築窯に加わり、翌年には新匠工芸会展に出品、1950年には民芸運動の中心的人物である陶芸家の濱田庄司の勧めで、栃木県窯業指導所技官となったあと、1953年に自宅に登り窯を築いて本格的な作家活動を始めます。

1956年の現代日本陶芸展覧会で朝日新聞社賞を受賞して、陶芸作家として存在が知られるようになって以降、1957年日本陶磁協会賞を受賞、1961年富本賞を受賞するなど数々の公募展で受賞し、1967年にはトルコのイスタンブール国際陶芸展金賞を受賞するなど、国内はもちろん海外でも高い評価を得て華々しく活躍します。

1977年に東京藝術大学教授に就任して後進の育成に務めた田村耕一は、1983年紫綬褒章を受章、1986年には「鉄絵」で人間国宝に認定されますが、翌年1987年68歳でこの世を去りました。

 

作品の特徴

田村耕一の作品は、初期の頃は黒色と黄褐色の二種類の鉄釉をを使った蝋抜きや筒描きによる草花文様の作品、1973年頃からは鉄釉に加えて、辰砂釉や青磁釉を使い、ブドウや椿といった草花を簡素化して描いた作品が多くなります。

釉薬の使い方などに変化はありますが、絵付け主体は一貫して柔和な筆致で描かれた鉄絵であり、絵の配置や構図、絵と釉薬の色の組み合わせなど、優れた技術とバランスが特徴です。

 

まとめ

田村耕一の作品は、栃木県佐野市にある「田村耕一陶芸館」や「佐野市文化会館」などで観ることができます。機会があれば感傷を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ