岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 陶磁器・陶器・陶芸品 > 優雅で格調高いアール・ヌーヴォー調の作品で近代の日本陶芸を開拓した、板谷波山とその作品について。

優雅で格調高いアール・ヌーヴォー調の作品で近代の日本陶芸を開拓した、板谷波山とその作品について。

板谷波山とその作品についてご紹介します。

「近代陶芸の開拓者」板谷波山

板谷波山(いたやはざん)は明治後期から昭和中期にかけて活躍した陶芸家で、日本の近代陶芸の開拓者と呼ばれています。

「職人」の世界だった陶芸の世界を「芸術家」の世界としても確立させた最初期の陶芸家であり、日本の近代陶芸の発達を促した板谷波山とはどのような人物で、その作品にはどのような特徴があるのでしょうか。

 

板谷波山の生涯

板谷波山(本名は板谷嘉七)は1872年(明治5年)に茨城県真壁郡の下館城下(現在の筑西市)に生まれました。生家は醤油製造業と雑貨店を営む旧家で、父の善吉は文化人としても知られていました。

板谷波山が焼き物に出会ったのは小学生の頃ですが、最初から陶芸家を志したわけではなく上京して陸軍士官学校の予備校に通うも体格不足から挫折。状況から2年後の1988年(明治22年)に東京美術学校の彫刻科に入学し、岡倉天心や高村光雲らの指導を受けました。

東京美術学校を卒業した後、1896年(明治29年)に石川県工業学校木彫科の教員となりますが、2年後に木彫科が廃止されて陶磁科を担当。陶芸の指導に当たるうちに陶芸に目覚め本格的な作陶を始め、アール・ヌーヴォー様式の意匠研究も始めます。

1903年(明治36年)に教員を辞職して家族とともに上京、翌年には家と窯場小屋を築いて作陶の研究に打ち込み始めます。

1906年(明治39年)に日本美術協会展に3点出品、技芸褒状一等を受章。このころから「板谷波山」という名前を使い始めます。

その後、1908年(明治41年)に日本美術協会展で受賞、1917年(大正6年)の日本美術協会展では、出品した「珍果花文花瓶」が最高の賞である1等賞金牌を受賞するなど数々の功績をあげ、1929年(昭和4年)には帝国美術院会員、1934年(昭和9年)には当時の人間国宝ともいうべき帝室技芸員に任命されました。

また、第二次世界大戦後の1953年(昭和28年)には陶芸家として初めて文化勲章を受章。1960年(昭和35年)には人間国宝の候補となりましたが、「自分は単なる伝統文化の継承者ではなく、芸術家である」という自負から辞退したといわれています。

 

作品の特徴

板谷波山はアール・ヌーヴォーをいち早く取り入れた陶芸家として知られており、東洋的な端正な造形と西洋的な優雅さと装飾性を高いレベルで融合させた格調高い芸術的作品を数多く残しています。

また、釉薬の下の素地に直接絵の具をしみこませる「葆光彩磁(ほこうさいじ)」という独自の技法を用いることで、霞がかかったような柔らかい輪郭と淡い色彩で表現された幻想的な絵付けも大きな特徴です。

 

まとめ

東京の田端で生涯を閉じたものの、郷里の高齢者に鳩杖を制作して寄贈する、郷里の日中戦争戦没者遺族に観音像や香炉を寄贈するなど、想いを寄せていました。生涯を通して作り続けた板谷波山の作品は、茨城県筑西市の「板谷波山記念館」や茨城県笠間市の「茨城県陶芸美術館」で観ることができます。

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ