岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 仏教美術・仏具・仏像 > 密教法具とは?主な法具にはどんなのがあり、買い取ってもらうこともできる?

密教法具とは?主な法具にはどんなのがあり、買い取ってもらうこともできる?

密教法具の種類と買取についてご紹介します。

密教法具とは

密教法具とは、仏教のなかでも「密教」と呼ばれる真言宗と天台宗の儀式で使用される道具のことです。

真言宗の開祖、弘法大師空海が唐から帰国する際に経典類や仏像仏画とともに持ち帰った密教法具の多くはインドやチベットに起源を持っていますが、その造形を元に日本で作られるようになって以来、日本独特の美意識と宗教観が重ねられて独自に発展。金工職人の高い技術が作り出す美術工芸品に進化しました。

 

主な密教法具

密教法具には様々な種類があり、宗派によって使用する法具の内容や扱い方に微妙な違いがあります。

 

【金剛杵(こんごうしょ)】

金剛杵は中央に「鬼目」と呼ばれる柄がついた棒状の法具で、柄の上下に槍状の刃がついているのが特徴です。

インド神話に登場する神インドラ(帝釈天)の用いる武器「ヴァジュラ」を法具化したもので、仏の教えが煩悩を滅ぼして悟りを求める心が現れる様子を表しているといわれています。

金剛杵には、刃が一本の「独鈷杵」、刃がフォークのように三本に分かれた「三鈷杵」、一本の直刃を包むように四本の曲がった刃がついた「五鈷杵」のほか、刃ではなく如意宝珠をつけた「宝珠杵」や、宝塔をつけた「宝塔杵」など様々な種類があります。

 

【金剛鈴(こんごうれい)】

金剛鈴は儀式の際、神仏と一体化することを目的に鳴らす鈴です。金剛杵の片側の刃が鈴になっており、刃がついている方の形状によって「独鈷鈴」「三鈷鈴」「五鈷鈴」「宝珠鈴」「塔鈴」に分けることができます。

 

【錫杖(しゃくじょう)】

錫杖は銅や鉄で作られた輪形の頭部に遊環と呼ばれる輪が6個または12個付いた杖状の法具で、地蔵菩薩の持物としてよく見られるほか、行者が携帯する道具として知られています。

野山を遊行する際、獣や蛇から身を守るほか、托鉢の際に門前で存在を知らせる意味がありますが、教義的には煩悩を除去し智慧を得る効果があるといわれているようです。一般的な錫杖は長さ170cmほどですが、儀式の場で使用する40cm程度の短い錫杖もあります。

 

【金剛盤】

金剛盤は儀式の際に、金剛鈴と金剛杵を置く台のことです。蓮の花をかたどった三角形で三つの脚がついています。

 

買取対象になることもある

密教法具は仏具であると同時に優れた仏教美術・工芸品でもあります。金工職人の高い技術によって作られた密教法具には高い価値がつき、買取対象になることもあります。

単品でも価値がありますが、金剛鈴・金剛盤・金剛鈷三種・華瓶・御食器・火舎香炉・塗香器・洒水器が揃った一面器や四面器であれば高価買取が期待できます。

まとめ

密教法具の価値は仏教美術品を取り扱ったことがない業者には判断が難しく、知識が少ない業者に売却すると安く買い取られる可能性があります。より良い条件での買取を希望する場合は、仏具や仏教美術品の取り扱い経験と実績が豊富な業者を選びましょう。

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ