岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 刀装具・日本刀・金工品 > 日本刀でよくみる、無銘とは?在銘とは何が違うの?気になる日本刀の銘について。 

日本刀でよくみる、無銘とは?在銘とは何が違うの?気になる日本刀の銘について。 

日本刀の銘についてご説明します。

「無銘=質が劣る」ではない

日本刀には「誰が作ったか」「どこで作ったか」などを表す「銘」が入っているものと入っていないものがあり、銘があるものを「在銘」、ないものを「無銘」と言います。

在銘の刀は来歴がわかりやすいため高い価値がつきやすく、コレクターの間でも在銘の方が好まれる傾向があります。

一方、無銘の刀は来歴がわかりづらいため高い価値がつきにくい傾向があり、そのことから「無銘の刀は品質が劣っている」というイメージを持たれがちです。

しかし実際は、銘の有無と質には直接関係がないことがほとんどで、無銘であっても質のよい刀は存在しています。

 

大宝律令によって義務づけられた「銘入れ」

日本刀には在銘と無銘がありますが、実は「銘入れ」は日本最古の律令制度である「大宝律令」によって定められた義務でした。

とはいえ、鎌倉時代以前の刀は「誰の作か」「いつの作か」がはっきりする、銘が入っていないことも多いようです。

一方で、作者や年代などだけではなく「試し切りをした人」「制作を依頼した人」などの名前まで詳細に記載されていることもあるなど、銘の入れ方は刀によって差があります。

 

無銘の刀がある理由

銘入れが義務化されているのに無銘の刀があるというと、無銘の刀=非合法なものと考えてしまうかもしれませんが、正当な理由があって銘を入れないこともありました。

例えば、神社に奉納する刀は無銘にすることが一般的でした。このように、奉納することを目的に作られた無銘の刀は「奉納無銘」と呼ばれます。

また、身分の高い人に献上するために作られた刀も「銘を入れるのはおそれ多いこと」という考えから無銘とされてきました。これが「献上無銘」です。

さらに、刀匠は刀の制作依頼を受けたときは一振ではなく複数の刀を作り、そのなかからよいと思う一振を依頼者に選んでもらい、選ばれたものだけに銘を入れていました。このとき、選ばれなかった残りの刀は製作依頼者への失礼になることを避けるため、無銘のまま売り出されました。これを「影打無銘」と呼びます。

このほか、在銘であったがなんらかの理由で銘が消えた刀や、大量生産品の刀も無銘の刀に含まれます。

 

まとめ

大量生産品で銘が入っていない刀は品質が低いことがありますが、奉納無銘、献上無銘、影打無銘、銘が消えてしまった刀の場合、在銘の刀との違いは「銘の有無」だけといえます。

無銘の刀のなかにも名品はありますので、銘の有無にこだわりすぎず、刀身や茎などから総合的に価値を判断できるとよいですね。

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ