岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 古道具・伝統工芸品・細工品 > 薩摩切子について教えてください。

薩摩切子について教えてください。

薩摩切子についてご説明します。

 

幕末に生まれた薩摩切子

薩摩切子は長崎などから伝来した海外のガラス製造所を元に薩摩藩で作られたカットガラスです。

薩摩藩第10代藩主の島津斉興が始めた薬瓶の製造がその発端で、11代藩主の島津斉彬が集成館事業の一環として100人以上の職人を擁して製作していたそうです。

大名への贈り物に用いられたり、篤姫の嫁入りの品にもなった薩摩切子ですが、島津斉彬の死後は集成館事業が縮小したほか、薩英戦争による集成館砲撃や幕末維新の西南戦争の影響で明治初期には技術が途絶えてしまいました。

 

復活した薩摩切子

一度は途絶えてしまった薩摩切子ですが、1985年代以降、薩摩切子は各地のガラス工場・職人・研究家等によって復刻されました。

しかし、本来の薩摩切子の製法には謎が多く、復刻した薩摩切子は江戸切子などの製法を流用した「薩摩系切子」と呼ばれることもあります。

技術が継続していないため、国の伝統工芸品として認定されていませんが、復刻した薩摩切子は鹿児島県伝統的工芸品に認定されています。

 

薩摩切子の製法

薩摩切子の製法は技術の途絶によって不明になった点が多いものの、大きく分けると透明なガラスと色ガラスを重ねる「色被せ(いろきせ)」、器などの形に成形する「型吹き」、模様を切り出す「摺り」の3つがあります。

なかでも「摺り」は下準備である「割り出し」を行ったあと、「荒摺り」「中摺り」「石掛け」「木盤磨き」「バフ仕上げ」と、多数の工程があり、一つの作品ができるまでに大変な時間と手間がかかります。

 

薩摩切子の特徴

薩摩切子は国産切子の代表ともいえる江戸切子に比べて色被せガラスに厚みがあることと、厚みがあるガラスを加工することで生まれるカット面の「ぼかし」です。

このぼかしは「東洋的なわびさび」としてヨーロッパなどでも評価されています。

また、色は紅、藍、緑、黄、金赤、島津紫の6色がありますが、このうち紅色は日本で初めて発色に成功した色です。

直線的なデザインが多く、「魚子紋(ななこ)」「薩摩縞」「八角籠目紋」「菊花紋」「段差付剣菊紋」「麻の葉紋」「輪結び紋」「亀甲紋」など多彩で繊細な細工が施されていることも薩摩切子の特徴として挙げられます。

 

まとめ

「薩摩びいどろ」とも呼ばれていた復刻前の薩摩切子は現存数が少なく、現存数は200程度といわれています。

そのため、骨董的な価値が非常に高く、特に価値が高いものは数百万の価格がつくことがあるようです。

また、東京都港区の「サントリー美術館」は彫刻家 朝倉文夫の旧蔵品を中心に40点以上の薩摩切子を所蔵しており、コレクションを鑑賞することができます。

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ