岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 仏教美術・仏具・仏像 > 仏壇用掛け軸にはどんな物がありますか?また、宗派によって図柄は違いますか?

仏壇用掛け軸にはどんな物がありますか?また、宗派によって図柄は違いますか?

仏壇用掛け軸についてご紹介します。

掛け軸は仏像のかわり

仏壇に供える仏具には様々なものがありますが、仏壇用掛け軸は一般的な仏具とは違い、仏壇のなかに飾ってお経をあげる対象となるものです。

つまり、仏壇用の掛け軸は仏像の代わりとして扱われるもので、仏壇の魂といえるでしょう。

仏壇に仏像を飾るか掛け軸を飾るかは菩提寺からの指示がない限り個人の自由ですが、掛け軸を使うときは通常、「本尊」とその左右に飾る「脇侍」の3本一組で飾ります。

また、本尊を仏像、脇侍を掛け軸とすることもあります。

 

掛け軸の図柄

仏壇用掛け軸には大きく分けて「本尊」と「脇侍(わきじ)」の二通りに分けることができます。

仏像を3体並べて飾る「三尊形式」では、中央にもっとも仏格が高い本尊を飾り、その両脇に本尊と同等か本尊より格の低い仏を配置しますが、掛け軸の場合も同様です。

本尊と脇侍の内容や飾り方は宗派によって異なりますが、本尊になるのは日蓮宗を除くと「阿弥陀如来」「釈迦如来」「大日如来」のいずれかになります。

脇侍はお寺に飾られる仏像の場合「観音菩薩」などの仏が務めますが、仏壇用の掛け軸では「弘法大師」「親鸞聖人」など、各宗派の始祖や高僧が務めることが多いようです。

また、日蓮宗の本尊である「曼荼羅」や真宗大谷派の脇侍である「十字名号(じゅうじみょうごう)」「九字名号(くじみょうごう)」は仏や僧の姿を描いたものではなく、文字となっています。

 

宗派ごとの飾り方

仏壇用の掛け軸は宗派によって飾る内容が異なります。

 

本尊 脇侍右 脇侍左
天台宗 阿弥陀如来 天台大師 伝教大師
真言宗 大日如来  弘法大師 不動明王
浄土宗 阿弥陀如来 善導大師 法然上人
浄土真宗本願寺派 阿弥陀如来 親鸞聖人 蓮如上人
真宗大谷派 阿弥陀如来 十字名号

九字名号

臨済宗 釈迦如来 各派によって異なる
曹洞宗 釈迦如来 承陽大師(道元)

常済大師(瑩山)

日蓮宗 曼荼羅  鬼子母神

大黒天 

 

基本的には上記の組み合わせとなりますが、地域などによって内容が異なることもあります。

 

まとめ

仏壇用の掛け軸は3本一組で飾るのが一般的なため、「三幅セット」で販売されていることが多いようです。

本尊だけは仏像を飾りたいなどのこだわりがないのであれば、セットで購入するとよいでしょう。

また、仏壇用の掛け軸には様々なサイズがありますので、購入するときは仏壇のサイズにあった掛け軸を選ぶよう注意してください。

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ