陶器の欠けやサビを防ぐ!長持ちさせるための効果的な手入れ方法を教えて下さい。
陶器の魅力と正しいお手入れ方法、長持ちさせるためのコツや欠け・サビが発生した場合の対処法を詳しく解説します
陶器は、食卓に温かみと風合いを与える器として、古くから使われてきました。その美しい表情と手触りが、多くの人々を魅了しています。しかし、陶器は繊細な素材であるため、欠けやサビが発生しやすく、正しいお手入れが必要です。この記事では、陶器の魅力に触れながら、日々の手入れ方法や、陶器を長持ちさせるためのコツ、欠けやサビが生じた場合の対処法について詳しくご紹介します。
陶器とは?その他の焼き物との違い
陶器は、日本を代表する焼き物の一つです。陶器は主に粘土を原料として作られており、水を吸収する性質があり、柔らかいため強度がやや低めです。そのため、扱いには少し注意が必要ですが、その風合いや美しさは他の焼き物にはない独自の魅力を持っています。
陶器の特徴
陶器は「土もの」と呼ばれるほど、土の質感が表現されています。陶器は光を通さず、叩くと鈍い音がします。この特性は、磁器や半磁器との大きな違いです。陶器の表面に施された釉薬(うわぐすり)により、1つ1つの器に個性が生まれます。同じ窯で作られていても、形や色合いが微妙に異なるため、陶器には独特の味わいがあります。
磁器との違い
磁器は、陶石という硬い石を細かく砕いたものを原料としています。陶器よりも硬く、叩くと金属のような音がします。磁器は水を吸収せず、表面が滑らかで光を通すこともあります。そのため、陶器と比べて強度が高く、日常使いに適している点が特徴です。
半磁器
半磁器は、陶器の温かみと磁器の強度を併せ持った器です。オーブンや電子レンジで使えるものも多く、日常的に使いやすい素材として人気があります。
土鍋と炻器(せっき)
土鍋は、陶器の中でも耐火性が高く、直火で使用できるように作られています。保温性が高く、鍋料理などに最適です。一方、炻器は陶器と磁器の中間の性質を持ち、耐水性と耐久性に優れています。
陶器を長持ちさせるための基本的な手入れ方法
陶器を長く愛用するためには、適切な手入れが必要です。購入後すぐに行いたい「目止め」や、日常的なお手入れの方法についてご紹介します。
目止めとは?
陶器は、水分を吸収しやすいため、使い始める前に「目止め」を行うことが推奨されています。目止めとは、米のとぎ汁を使って陶器の表面に目に見えないコーティングを施す方法です。この処理により、水分や油分が染み込むのを防ぎ、シミやカビの発生を予防します。
目止めの方法
- 大きめの鍋に米のとぎ汁を入れ、陶器が完全に隠れるまで浸します。
- 弱火で15~20分煮沸し、火を止めたらそのまま自然に冷まします。
- 冷めたら、陶器を取り出し、ぬめりを水洗いで落とします。
- 陶器をよく乾かして終了です。
目止めは一度行えば、陶器を長持ちさせる効果が持続します。なお、米のとぎ汁が手に入らない場合は、小麦粉や片栗粉を溶かした水で代用することも可能です。
購入後のその他の手入れ
陶器を購入したら、目止めとあわせて「高台」の手入れも行いましょう。高台とは、器の底にある部分で、ここがざらついていると重ねた際に他の器を傷つけてしまいます。サンドペーパーで優しく磨いたり、他の陶器の高台とすり合わせたりして、ざらつきを取り除くことが大切です。
陶器の日常的な洗い方
陶器を長持ちさせるためには、日々の洗い方にも気を使いましょう。
- 柔らかいスポンジと中性洗剤を使用:陶器は吸水性が高いため、金属タワシや研磨剤入りの洗剤は避けましょう。
- 素早く洗う:汚れが染み込む前に洗い流すことが大切です。
- つけ置きしない:陶器は長時間水につけておくと、汚れや匂いがしみ込むことがありますので、つけ置きは避けましょう。
陶器の保管方法
陶器を使い終わった後は、しっかりと乾燥させてから保管することが重要です。以下のポイントを守って保管しましょう。
- 乾燥を徹底する:水分が残ったままの陶器は、カビの原因になることがあります。風通しの良い場所で完全に乾かしてから収納しましょう。
- キッチンペーパーや和紙を挟む:重ねて収納する場合、器同士がぶつかって欠けることを防ぐため、間にキッチンペーパーや和紙を挟んでおきましょう。
- 通気性の良い場所で保管:湿気がこもらないように、風通しの良い場所で保管するのが理想です。
陶器の欠けやサビを防ぐための使用時の注意点
陶器を長持ちさせるためには、日常的な使用時にも注意が必要です。
- 急激な温度変化を避ける:陶器は急激な温度変化に弱いため、熱いものを入れた直後に冷水で冷やしたり、冷たいものを急に温めたりしないようにしましょう。
- 料理の前に水をくぐらせる:温かい料理にはぬるま湯を、冷たい料理には冷水をくぐらせることで、陶器の吸水を防ぎ、料理の風味を損なうことなく使うことができます。
カビや茶渋がついた場合の対処法
陶器を使っていると、どうしてもカビや茶渋が発生することがあります。以下の方法で早めに対処しましょう。
レモン汁を使った方法
レモン汁を入れた鍋で陶器を煮沸すると、クエン酸の力でにおいが取れます。水垢やカビにも効果的です。
漂白剤を使った方法
陶器の頑固な汚れには漂白剤が効果的です。短時間で漂白し、陶器に染み込まないように注意しながら行います。
重曹を使った方法
重曹は、においや頑固な汚れを落とすのに効果的です。水1リットルに大さじ4杯の重曹を溶かし、陶器を浸けておきます。
塩を使った方法
茶渋は、塩をふりかけたスポンジで優しくこすると、きれいに落とせます。
欠けたりカビがついた陶器の修理方法
お気に入りの陶器が欠けたり、カビがついてしまった場合は、次の方法で修理や対処を行います。
メーカーや専門店に修理を依頼
まずは、購入したメーカーや専門店に相談して修理ができるか確認しましょう。多くの場合、専門の職人が修理をしてくれます。
パテを使って修理する
小さな欠けであれば、自宅でパテを使って修理することも可能です。パテで欠けた部分を埋め、乾燥後にサンドペーパーで整えます。ただし、食品衛生の観点から、修理した陶器は食器として使わないようにしましょう。
陶器を売却する際のポイント
不要な陶器を手放す場合、骨董品の買取業者に依頼することがおすすめです。作家物の陶器や希少価値のあるものは高額で取引されることもあります。以下のポイントに注意して、適切な業者を選びましょう。
- 専門スタッフがいるかどうか:陶器の価値を正確に評価できるスタッフがいるか確認しましょう。
- 買取実績のある業者を選ぶ:陶器の買取実績が多い業者は、高額買取の可能性が高いです。
- 出張買取や鑑定会を利用する:出張買取や鑑定会を行っている業者を利用すれば、手軽に査定を受けることができます。
まとめ
陶器は、日常の食卓に温かみと美しさをもたらす存在です。正しい手入れ方法を知っていれば、陶器を長く楽しむことができます。目止めや日常のお手入れ、保管方法を守ることで、陶器の欠けやサビを防ぐことができます。また、不要になった陶器は、専門業者に査定を依頼することで、思わぬ高額で取引されることもあります。陶器の美しさを楽しみながら、適切な手入れをして末永く愛用していきましょう。