岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 陶磁器・陶器・陶芸品 > 日本六古窯のひとつ信楽焼の特徴と歴史について。

日本六古窯のひとつ信楽焼の特徴と歴史について。

信楽焼の特徴と歴史についてご紹介します。

「たぬき」で有名な信楽焼

信楽焼は滋賀県甲賀市信楽町周辺で作られている陶器です。信楽焼といえば徳利を持って笠をかぶったたぬきの置物が有名ですが、信楽で現在のようなたぬきの置物が作られるようになったのは明治時代のこと。信楽焼自体の歴史はもっと古く、中世から現代まで続いている窯である「日本六古窯」の一つに数えられています。
今回は、信楽焼の歴史と特徴についてご紹介します。

 

信楽焼の歴史

丘陵に囲まれ良質な陶土が産出する信楽では古くから焼物が生産されており、奈良時代に聖武天皇が紫香楽宮(しがらきのみや)を作る際、この地で瓦を焼いたのが始まりといわれています。
鎌倉時代から水瓶などが作られるようになり、鎌倉時代後期には信楽焼と同じく日本六古窯の一つである常滑焼の技術が伝わったことでさまざまな品が作られるようになります。
茶の湯が発展した安土桃山時代に入ると茶道具の生産が盛んになり、信楽焼は独自の発展をとげはじめます。信楽焼の素朴な風合いはわび茶の精神に通じるということから「茶陶信楽」として多くの茶人に愛されました。
江戸時代に入ると、従来の穴窯より大量生産に向く登り窯が使われるようになり、茶壺、土鍋、徳利、水瓶といった雑器が大量に作られるようになったほか、幕末には「たんころ」「ひょうそく」などの陶器製灯明具も作られました。
また、従来の信楽焼は釉薬を使わない自然釉のものが通常でしたが、この頃から釉薬を使った品も作られ始めるようになり、明治時代になると「なまこ釉」と呼ばれる白濁色を基調とする釉薬を使った火鉢などが作られるようになります。
第二次世界大戦中は不足する金属の代替品として陶器が多く使われるようになり信楽焼の需要も増え、火鉢の全国シェアが80%を占めるなど生産量が爆発的に増加しますが、高度成長期になると生活様式の変化により需要が減少します。
なまこ釉を使った信楽焼が増えたことで従来の自然釉の信楽焼は一度姿を消しますが、1970年代に自然釉の信楽焼が復元され、再び生産されるようになります。
1976年には国の伝統工芸品に指定され、現在は日用陶器や建築用タイル、置物のほか、「なまこ釉」を使った植木鉢など、多種多様な品が幅広く作られています。

 

信楽焼の特徴

信楽焼は鎌倉時代から室町時代にかけて焼かれた「古信楽」と、それ以降に焼かれた「信楽焼」に分けることができます。
古信楽は、農家が種を貯蔵するために使った種壷や水瓶、壷といった雑器が主流です。琵琶湖湖底の土がもつ素朴で温かい風合いが特徴で、器面の素地が荒く、細かな石粒などが多く含まれています。焼成時の温度などで様々な模様ができる「窯変」が見られるものが多いのも古信楽の特徴といえます。
また、信楽焼のなかでも自然釉の品は、土がもつ素朴で温かい風合い、細かな石粒などが多く含まれた粗い素地など、古信楽と同じ特徴を持っていますが、古信楽に比べると表面が滑らかで窯変も少なくなります。
なまこ釉などを用いた施釉の信楽焼は自然釉の信楽焼よりもさらに滑らかです。

 

まとめ

信楽焼に使う土は腰が強く成形しやすいため、大物から小物まで多種多様な品が作られてきました。形になるものなら何でも作る、伝統にとらわれすぎず時代に求められるものを作るといった柔軟で逞しい信楽焼は、時代ごと・作家ごとの持ち味を感じられやすい焼物ですので、機会があればぜひ鑑賞を楽しんではいかがでしょうか。

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ