茶道具の箱書とは?書付道具に価値があるのはなぜですか?
箱書と書付道具の価値についてご紹介します。
箱書が価値を左右する
茶碗、花入れ、掛け軸などの茶道具のなかには「書付道具」と呼ばれ、価値のあるものとして扱われる品があります。
書付道具とは、道具を収納する箱に「箱書」が書かれている茶道具のことですが、書付道具はなぜ価値があるのでしょうか。
今回は、茶道具の価値を左右する箱書と、書付道具に価値がある理由を紹介します。
箱書とは
茶道具を収納する箱には「作者名」「その品を作った年代」「作品名」など品物に関する情報が書かれています。
箱に書いてある文字は、作品を作った本人や、どこかの流派の宗匠(家元)、高僧、茶人、大名などさまざまですが、もっとも一般的なのは、作者が品物に合わせて誂えた箱に作品名や作者名を書くパターンです。このように作者によって書きつけが行われた箱を「共箱」といいます。
また、宗匠や高僧、茶人といった権威のある人は、「これは良い品である」と認めた品に「銘」をつけて、それを箱に書きつけることがあります。このように、銘が書かれた箱は「書付箱」といい、共箱よりも高い価値がつきます。
「箱書」とは、広い意味では箱に書きつけられた文字全般をさしますが、狭い意味では宗匠や高僧、茶人などによって書きつけられた文字のみをさします。
つまり、広い意味では「共箱」も「書付箱」も箱書があるといえますが、狭い意味では箱書があるのは「書付箱」のみとなります。一般的には後者の意味で使われています。
書付道具に価値がある理由
書付道具は箱書がされている「書付箱」に収められた道具のことです。
「共箱」を見るとその品が誰によってつくられたどのような品かはわかりますが、その品が優れた品かどうかはわかりません。
しかし、書付箱にある箱書は宗匠などの権威ある人が「良い品である」と認めた場合に書くものであるため、書付道具はいわゆる「名品」であることが権威ある人によって保証された品ということができ、それゆえに書付道具は価値が高くなります。
また、書付道具は箱書をした人が愛好していた品であったり、制作を手掛けた品であったりします。歴史的に有名な人物や権威のある人の「ゆかりの品」を持ちたいという人は多く、その人気や需要が名品の価値をさらに高めています。
なお、裏千家や表千家などの家元にゆかりのある書付道具は、「裏千家道具」「表千家道具」などと呼んで他の書付道具と区別することがあります。
まとめ
書付道具は名のある人に認められた品であるだけではなく、箱書した人物の「ゆかりの品」であるなど、質の良さや美しさ以上の価値を持つ品です。
優れた品であるため査定に出すと高価買取になることがほとんどですが、書付道具の価値は茶碗や花入れといった品そのものの良さだけではなく、箱書によって良さが保証されているからこその価値ということができますので、査定に出す際は書付箱も一緒に査定に出しましょう。