明治や大正など近現代の硬貨や紙幣も買い取ってもらえますか?気になる相場は?
近現代の硬貨や紙幣の相場をご紹介します。
近現代の硬貨や紙幣
明治・大正・昭和から現代にかけての硬貨や紙幣は、古銭というほど時代が経過していないことから価値が低く買取の対象にならないというイメージがあるかもしれません。しかし実際は、明治や大正といった近代の硬貨や紙幣はもちろん、現在流通している貨幣や紙幣でも価値がつくことがあります。
近現代の硬貨や紙幣の価値や相場とはどのようなものなのでしょうか。
現代の硬貨や紙幣は「額面通り」が基本
現在発行されている10円や500円などの硬貨や、1000円などの紙幣、デザインの変更などで流通しなくなってはいるものの、銀行などでは使用可能な旧紙幣や旧硬貨といった現行貨幣は、買取対象にならないか買取対象になったとしても額面通りの価値しかつかないことが大半です。
しかし、昭和64年発行の500円のように発行枚数が極端に少ない硬貨や、昭和35年の「菊50円ニッケル貨」「穴なし5円」、夏目漱石や伊藤博文の千円札など、現行貨幣として使用できる旧デザインの貨幣の場合、額面以上の価値がつくことがあります。紙幣の場合、時代が古い物ほど価値が高くなる傾向があります。
近代の硬貨や紙幣は高値がつくことも
現行貨幣として使用できない明治・大正・昭和初期の貨幣は、古銭などを取り扱っている業者であれば基本的に買取対象となります。発行された時代などによって価値が違いますが、一般的には時代が古いものほど価値がつきやすく、発行された期間が極端に短い、発行数が少ないなど希少価値が高いとさらなる高値が期待できるでしょう。
未使用品・美品は価値が高い
近現代の貨幣は時代や希少性などによって価値が決まりますが、未使用品・美品であることも価値の高さを大きく左右する要素です。
例えば、「ギザ10」と呼ばれる縁に刻みがある10円は、通常使用された品であれば額面通りの価値しか付きませんが、初期の年代に発行された未使用品・美品であれば数千円の価値がつくことがあります。
現行貨幣として使えない近代貨幣も同様に、状態がよいものほど高価買取が期待できます。
買取対象と相場の一例
貨幣は種類が非常に多く、その価値は発行年、市場での人気や需要、状態など、複数の要素から決まるため、一概に「この種類ならこのくらい」ということはできません。売却のタイミングや業者によっても変わるため、あくまでも「例」としてお考え下さい。
・10円金貨(明治時代)…5万~30万円
・旧5円硬貨(明治時代)…2万~5万円
・50銭硬貨(明治~昭和)…全8種あり、種類によって100円から100万と幅が広い
・聖徳太子の千円札(旧千円札B号券)…1000~3万円
・日本武尊の千円札(旧千円札甲号券)…1000~5万円
まとめ
近現代の貨幣の買取価格はさまざまな要素から複合的に決まるため、知識や経験が少ない業者ではその価値を正確に判断することができません。特に、額面通りの価値しかつかないことが多い現代貨幣のなかには判別が難しいレア品などもあるため、その価値に気づかず安く買い取られてしまう可能性があります。
近現代の貨幣を売却する際は、知識・経験・実績が豊富な業者を選ぶようにしましょう。