徳利、盃、お猪口などの酒器も買い取ってもらえますか?
酒器の買取についてご説明します。
日本酒を楽しむための酒器
日本はもちろん、海外でも「SAKE」として親しまれている日本酒は、産地や製法、原料などの違いによって味や香りが異なり、その特徴を引き出すために温度を調節するなど独特な飲み方をするお酒です。
温度だけではなく、飲み方や用途によって器を変えるのも大きな特徴で、多種多様な形や素材の酒器が存在します。今回は、酒器の種類や酒器の買取条件をご紹介します。
酒器の種類
酒器には「飲むための器」「入れるための器」「温めるための器」などの種類があり、その形状などからさらに多くの種類に細分化することができます。
【盃(さかずき)】
盃は小さな皿のような形をした深さのない酒器です。日常使いもできますが、正月や結婚式、神事などに用いられるため格式が高いイメージがあります。
一般的には漆器ですが陶磁器の杯も存在します。
【猪口(ちょこ)】
猪口は本膳料理(現在の懐石料理の源流)で少量の料理を盛るために使われていた器が酒器として使われるようになったものです。日常使いに適した酒器で、少量の酒を一口で飲めるよう小さく作られています。
【ぐい吞み】
ぐい吞みは日常使い用の酒器で、猪口より大きく一口では飲み干せないサイズで作られているのが特徴です。陶磁器のほかガラスや金属などがあり、形の種類も豊富です。
【徳利(とっくり)】
徳利は細い首に膨らんだ胴を持つ酒を入れるための容器で、主に陶器で作られています。180mlから1.8l程度までサイズがあり、大きなものは酒を持ち運ぶためにも使用されます。
また、一合や二合の小さな徳利は酒を熱燗にするときにも利用されます。
【銚子(ちょうし)】
銚子は小さなヤカンのような酒器で、酒を入れるだけではなく加熱するときにも利用されます。取っ手がついており、金属製や陶器製、漆器などで作られ、盃と共に結婚式や神事などで使用されることが多いため、格式が高い酒器というイメージがあります。
また、現在は小型の徳利を「お銚子」と呼ぶことがありますが、これは本来誤用です。
【片口】
片口は小さな鉢やコップのような形をした酒器で、ふちの片側に注ぎ口がついています。
酒器の買取条件
酒器にはさまざまな種類や形状、素材のものがありますが、割れ・カケなどがなくコンディションの良いものであれば基本的に買取対象となります。なかでも、名工と呼ばれる作家が作った陶磁器製のぐい吞み、猪口、徳利などは高価買取が期待できる品です。
また、盃の中でも「軍盃(ぐんはい)」と呼ばれる旧日本軍の記念盃はコレクター的な価値がついて高価買取になることがあります。
徳利と猪口のセット、盃と銚子のセットなどは単体よりも価値がつきやすく、外箱など一式揃っているとさらに高い価値がつでしょう。
まとめ
酒質や飲み方、用途によって使い分けられる日本酒の酒器は、素材や形のバラエティに富んでいることから、実用品や骨董品としてはもちろんコレクションアイテムとしても人気があります。作家物などではない品でも製作年代などによっては思わぬ価値がつくことがありますので、お手元に売却を検討している酒器がある場合は、一度査定に出してみてはいかがでしょうか。