人間国宝「色絵磁器」保持者の藤本能道とその作品について。
「色絵磁器」の藤本能道とその作品についてご紹介します。
色絵磁器の第一人者 藤本能道
藤本能道(ふじもとよしみち)は、磁器の表面に赤、青、緑などの色釉で絵付けを行う「色絵磁器」の技法で人間国宝に認定された「色絵磁器の第一人者」とも呼れる陶芸家です。
色絵磁器の技法は中国の明代頃に確立され、日本では有田焼などにも使われていますが、藤本能道はどのようにしてその地位を確立したのでしょうか。
今回は、藤本能道の生涯とその作品の特徴について紹介します。
藤本能道の生涯
藤本能道は1919年、現在の東京都新宿区に当たる東京府南豊島郡大久保村に大蔵省書記官 藤本有隣の次男として生まれました。
1923年に起こった関東大震災をきっかけに高知県に移り住み、1928年に再び上京するまで高知市で過ごします。1931年に東京府立第一中学校に入ったあと、父の反対を押し切って東京美術学校(現在の東京芸術大学)図案部に入学、卒業後は文部省工芸技術講習所第一部に入所します。
入所した翌年、講習所で講師を務めていた陶芸家で色絵磁器の人間国宝にも認定された加藤土師萌(かとうはじめ)から作陶を学びます。
講習所を卒業した後は同所の嘱託となり、講習所講師をしていた色絵磁器の人間国宝 富本憲吉からの助手を務めながら色絵磁器の技法を習得します。
1944年に開催された第31回光風会展に「赤絵花瓶」「黒釉木ノ葉皿」「黒釉上絵花瓶」を出品して光風工芸賞受賞。この頃から本格的に釉薬や描画法の研究を始めます。
さらに、1946年には日展に初入選。同年、富本憲吉が講習所を辞任したのをきっかけに藤本能道も講習所を去り、1947年に富本を中心に設立された新匠工芸会に参加、1950年からは鹿児島県で窯業指導、1956年から京都市立美術大学専任講師となるなど、後進の育成にもあたります。
1956年に日本陶磁協会賞、1962年に京都市立美術大学を退いて東京芸術大学助教授となります。1957年から1962年までの間、藤本能道はモダンアートの制作を試みていましたが、1963年からは伝統を重視する作風に転換しています。
1963年、東京都青梅市に築窯し、1965年日本工芸会東京支部展受賞、同年ジュネーブ国際陶芸展で銀賞するなど国内外で数々の功績をあげながら釉薬と描画法の研究を重ねてきた藤本能道は、本焼工程前に行う着彩を行う独自の描画方法を確立。伝統的な色絵に絵画的写実を取り入れた「釉描加彩」を完成させ、陶芸界に新たな作風を開拓します。
1986年にこのその技法が評価され人間国宝の認定を受けました。
作品の特徴
藤本能道の作品の特徴は、独自の「釉描加彩」で描かれる写実的で緻密な絵付けです。それまではタブーとされた釉薬の混合による複雑微妙な色合いで表現された花や鳥は、墨絵のような奥深さと絵画的な魅力を備えており、有田焼や九谷焼に代表される色絵磁器が持つ絢爛なイメージとは一線を画した作風となっています。
まとめ
藤本能道の作品は、初期は幽玄で味わい深く、後期になればなるほど洗練されて緻密になっていく特徴があります。後期の作品は日本はもちろん、海外でも評価が高く、状態などによっては高価買取が期待できます。
藤本能道の作品を売りたいとお考えの方は弊社にご相談ください。