軍用手票(軍票)とは?その種類と買取相場はいくら?
軍票の種類と買取相場をご紹介します。
通貨代わりに使われた軍票
軍票とは、現地通貨を所持していない軍隊が占領地や勢力圏で資材などを調達する際、一方的な徴発や略奪になって反感を招くのを防ぐために使用した代用通貨です。基本的には法定通貨の代用品という位置づけですが、軍が現地通貨を回収して軍票と交換し、法定通貨として流通させることもあったようです。
日本の軍票と相場
日本では1877年の西南戦争から大東亜戦争(第二次世界大戦)まで複数の軍票が発行されています。
【西郷札】
西郷札は1877年の西南戦争時に西郷軍が発行した軍票で、日本最初の軍票となります。
最初に発行された「承恵社札(しょうけいしゃさつ)」と、承恵社札の後に発行された「西郷札」があり、承恵社札は「半円」「1円」「5円」、西郷札は「10銭」「20銭」「50銭」「1円」「5円」「10円」があります。いずれも、戦争終了後に回収、破棄されため希少価値が高く、承恵社札は十万円以上、西郷札は数万円程度の値がつきます。
【日清戦争軍票】
日清戦争軍票は日清戦争開戦の翌年にあたる1895年に2か月程度の短期間のみ発行された軍票です。終戦後にほとんど回収されているため、額面は「2銭5分」「5銭」「1両」「5両」「10両」の5種類があるにもかかわらず、現存しているのは「1両」の札が数枚のみです。希少価値が非常に高く、市場に出回ったとしたら数百万以上の値がつくだろうといわれています。
【日露戦争軍票】
日露戦争軍票は開戦直後の1904年2月から翌年5月まで発行された軍票で、額面は6種類あります。終戦後に回収が行われましたが、戦勝記念に持ち帰った日本軍兵士も多く、発行期間の長さ、発行数の多さもあいまって流通量は比較的多めです。状態や額面によって相場が変わりますが、数万円から数十万円程度の値がつきます。
【青島出兵軍票】
1914年に発行された青島出兵軍票は発行期間がわずか2か月と短く、そのほとんどが回収されたため、非常に希少価値が高い軍票です。額面は6種類ありますが、額面が大きいものほど価値が高く、数万円~数十万円の価値がつくといわれています。
【シベリア出兵軍票】
シベリア出兵軍票は1919年から1922年までと比較的長く発行されましたが、政府による回収がしっかりされたため、現存数はあまり多くありません。
額面は6種類ありますが、高額な「5円」と「10円」は流通量が少ないため、希少価値が高めです。相場は数万円~数十万円程度です。
【日華事変軍票】
日華事変軍票は1938年から1940年までに5億円相当発行・流通した軍票で、全35種類存在します。相場は数万円ですが、インドシナで使われる目的で発行された「ろ号券」は流通量が少なく数十万の値がつくことがあります。
【大東亜戦争軍票】
1941年以降に発行された大東亜戦争軍票は、各占領地で発行されたため種類が多く、単位や額面もさまざまです。発行数が多く現存数も多いので、買取相場は百円程度です。ただし、インドシナで発行しは「は号」だけは希少価値が高く、数万円の根がつくことがあります。
まとめ
貨幣としての価値はないものの、歴史的・骨董的価値が認められることがある軍票は、コレクターアイテムとして人気を集めています。状態が悪くても高値がつくッともありますので、お手元に処分を検討している軍票をお持ちの方は、ぜひ弊社にご相談ください。