岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 古道具・伝統工芸品・細工品 > 石川県を代表する漆器。輪島塗・山中漆器について教えてください。

石川県を代表する漆器。輪島塗・山中漆器について教えてください。

石川県を代表する漆器。輪島塗・山中漆器について紹介します。

漆器の一大産地、石川県

福井、和歌山、福島など、日本ではさまざまな地域で漆器が作られていますが、「漆器」というと石川県をイメージする方が多いのではないでしょうか。

石川県では古くから漆器が作られていましたが、戦国時代末期に金沢城へ前田家が入城し、加賀藩となったころから漆器を含む様々な工芸技術が急速に発展しました。

現在、石川県には「輪島」「山中」「金沢」という三つの三大漆器産地があり、なかでも「輪島塗」と「山中漆器」は、それぞれ異なる味わいを持つ漆器として広く愛されています。

 

輪島塗

漆器や伝統工芸に関心がない人でも一度は聞いたことがあるであろう「輪島塗」は、「漆器の最高峰」といわれることも多い、日本を代表する漆器の一つです。

輪島市がある能登半島では古くから漆製品が作られており、平安時代の遺跡からも漆製品が発掘されています。

輪島塗同様の特色を持つ漆器は室町時代の遺跡から発掘されているほか、重蔵神社(じゅうぞうじんじゃ)旧本殿の朱塗扉は現存する最古の輪島塗といわれています。

輪島塗はふっくらとした厚みのある手触りが特徴ですが、この手触りは器に漆を塗る前の「下地」によって作られています。

輪島塗の下地は漆を使って布を貼り付けるほか、「地の粉」と呼ばれる漆器造りに適した土を混ぜた漆を何重にも塗り重ねることで作られます。

さらに、欠けやすい場所に生漆を塗り、中塗り、上塗りをしたのち、沈金や蒔絵等の加飾を施すという工程を経ることで、輪島塗特有の厚みと堅牢さができ上がります。

 

山中漆器

山中漆器は安土桃山時代ごろから、加賀市山中温泉の上流にある集落に移住した職人集団が「ろくろ挽き」を行って生計を立てるために作り始めたといわれています。

輪島塗は「塗り」に特徴がありましたが、山中漆器は漆器の下地となる「木地」に特徴があります。

国内優良のケヤキ、トチ、サクラ、クリなどの木々を輪切りにしたあと、縦方向に沿って木地を取ります。この「縦木取り」は山中独自の手法です。

さらに、この木地を山中独自の木地挽物技術を持つ「木地師」が削って器の形に仕上げるほか、「糸目筋」「ろくろ筋」「びり筋」と呼ばれる「加飾挽き」を行うこともあります。

その後、木目のなかまで漆を吸わせる「木地固め」と下塗り、上塗りを行い、沈金や蒔絵等の加飾を施して完成です。

木地にこだわった山中漆器は塗りが薄く、木目や木の質感が活かされた自然な風合いが魅力です。

薄くて軽いため、普段使いのお椀などに利用されるほか、素朴で自然な風合いが茶人からも愛され、茶道具の一つである「棗」としても多く利用されています。

 

まとめ

同じ石川県で作られていながら、厚みがあり華やかで優美な印象のある「輪島塗」と、薄くて軽く、素朴な印象がある「山中漆器」というふうに、まったく異なる魅力を持っています。

古くから「木地の山中」「塗りの輪島」といわれている輪島塗と山中漆器ですが、近年は、木地で有名な山中漆器の職人が木を削り、塗りに優れた輪島塗の職人が仕上げるなど、それぞれの技術を組み合わせた、より優れた漆器物も作られているようです。

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ