岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 仏教美術・仏具・仏像 > 縁起物としてよく飾られる達磨図ですが、その由来と骨董価値の高い作者には誰がいますか?

縁起物としてよく飾られる達磨図ですが、その由来と骨董価値の高い作者には誰がいますか?

縁起物として飾られることが多い達磨図の由来と骨董価値の高い作者をご紹介します。

達磨図の由来

縁起物として飾られる達磨のモデルは、中国禅宗の開祖とされているインド人仏教僧「菩提達磨」です。

達磨は現在の中国の河南省にある「少林寺」で、壁に向かって座禅を組んで九年過ごし、悟りを開きました。

また、達磨は座禅を組んでいるうちに両手と両足が腐り落ちてしまったといわれており、その姿が日本で昔から親しまれてきた「おきあがりこぼし」と結び付いて現在の「だるまさん」に変化しました。

何度転んでも起き上がるおきあがりこぼしの「だるまさん」と、手足を失っても座禅を組み続けて悟りを開いた菩提達磨の姿に不屈の精神や逆境に打ち勝つ力のイメージが重なったこと、菩提達磨が日本で魔よけの色とされる「赤」の法衣を身に着けていたといわれていることから、達磨図や「だるまさん」は魔除けの力を持つ縁起物として親しまれるようになりました。

 

骨董価値が高い達磨図の作者

雪舟

室町時代の僧である雪舟は、修行の一環として数々の水墨画を描いています。

中国で本格的に水墨画を学んだ雪舟の作品は、風景を描いた「山水画」が有名ですが、鳥や花、人物を描いた作品もあり、達磨図も残しています。

 

宮本武蔵

二刀流や巌流島の対決で有名な宮本武蔵は、剣客、兵法家である一方、芸術家としても活躍しており、水墨画をはじめ鞍や木刀などの工芸品も残しています。

水墨画では鳥、馬といった動物を描いたもののほかに、七福神の布袋、自画像、達磨図を残しています。

 

白隠

江戸時代中期の禅僧である白隠 慧鶴(はくいん えかく)は、に日本の禅宗の1つである「臨済宗」の中興の祖といわれている人物です。

白隠は禅宗の教えを広く民衆に伝えるために、禅の教えを現した絵を数多く描いた事で知られており、作品数は1万点以上とも言われています。

禅宗の開祖である達磨を描いた達磨図も数多く残しており、力強い筆で描かれた大きく印象的な目をした達磨図に魅了されるファンも多いようです。

 

葛飾北斎

江戸時代後期の浮世絵師である葛飾北斎は、浮世絵ファンでなくても一度は名前を聞いたことがある、日本を代表する画家の1人です。

幽霊画、風景画、美人画など、幅広いジャンルで鮮やかな色彩と独特の感性で描かれた数多くの作品を残した北斎ですが、達磨図も残しています。

中でも有名な達磨図は、愛知県名古屋市の「西別院」が所蔵している「大達磨絵」です。

なんと、縦18mもある紙に即興で達磨図を描いたということですので驚きです。

 

まとめ

骨董的な価値の高い作家を紹介しましたが、国宝に指定されている達磨図や、寺院などに所蔵されている達磨図の中には作者不明の作品も多くあります。

ですので、お手元に達磨図がある場合は、作者が不明な作品であっても骨董的な価値が高い可能性は十分にありますので、大切に保管しておくことをおすすめします。

また、お手元に売却を検討している達磨図がある場合は、弊社に一度ご相談ください。

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ