棗(なつめ)の「大棗・中棗・小棗」とは、どのようなものですか?
棗(なつめ)の「大棗・中棗・小棗」についてご説明します。
棗(なつめ)の「大棗・中棗・小棗」とは
まずは、棗(なつめ)についてご紹介します。
抹茶の入れ物には、大きく分けて陶器でできた「茶入」と、木でできた「薄茶器」の二つがあります。
かつては、薄茶器の中でも植物の「ナツメ」の実に形が似ている薄茶器を「棗(なつめ)」と呼んでいましたが、現在では、薄茶器の総称として「棗(なつめ)」が使われています。
大棗・中棗・小棗とは
棗形の薄茶器には、細かく分類すると何通りもの形が存在しますが、単純に「棗」と呼ばれた場合は、利休形の棗を指します。
この利休形の棗は、大きさにより更に「大棗」「中棗」「小棗」の3つに分けることができます。
一覧にしましたので、参考にしてください。
大棗 | 中棗 | 小棗 | |
---|---|---|---|
大きさ | 二寸六分半 (約8cm) |
二寸二分 (約6.6cm) |
一寸六分半 (約5.0cm) |
用途 | 薄茶専用茶器 | 薄茶、濃茶兼用茶器 | 濃茶用茶器 |
大棗と中棗は、成立が古く大きさが厳密に決まっているため、大棗であればどの大棗でも、中棗であればどの中棗でもおよそ同じ大きさになっています。
小棗には、厳密な決まりはなく大きめの小棗があれば、小さめの小棗もあるというように、一つ一つ大きさが違っています。
「薄茶器」である棗が、濃茶を入れるために使われると聞くと、少し奇妙な感じがするかもしれません。実は、濃茶と薄茶を別の容器に入れるという習慣は、江戸時代に始まり、もともとは木製茶器も陶器の茶入も同じように使われていました。
そのため、薄茶器といわれる棗でも、濃茶を入れるために使われます。
「薄茶器」という言葉は「薄茶用の器」というより、「薄い茶器」と解釈した方が、分かりやすいかもしれません。
棗の装飾
棗は、黒漆塗りのシンプルな黒塗りの棗が本式でしたが、時代に連れて、朱色の下地に半透明の漆を塗って仕上げた溜塗(ためぬり)、木型に和紙を張り合わせて乾燥させた後に、型を抜き取り漆や渋柿を塗って完成させた一閑張(いっかんばり)、漆で絵付けや色付けをした後に、金属の粉を蒔いていく装飾した蒔絵(まきえ)などで装飾された棗も多数存在します。
濃茶用の小棗は黒無地とされているため、小棗では装飾された棗は少ないですが、大棗や中棗には、絢爛豪華な棗もあります。
まとめ
棗(なつめ)の「大棗・中棗・小棗」についてご説明しました。
基本的に「棗」は、木製の抹茶を入れる容器のことで、大きい大棗は薄茶用、小さい小棗は濃茶用、その中間の中棗は兼用であると覚えて頂ければ、問題ありません。
しかし、利休形の棗は、大きく分けて9種類あるとされており、大棗・中棗・小棗には分類できない形の棗もあります。