茶入れにはどのような種類がありますか?
茶入れの種類は様々で、産地によって分けることができます。
茶入れの種類とは
茶入れとは、抹茶の濃茶を入れるための器です。
茶入れの種類は、作られた産地によって異なります。大まかに分けると以下の3つになります。
- 唐物茶入れ:中国で作られた茶入れ。
- 和物茶入れ:日本で作られた茶入れ。
- 島物:東南アジアで作られた茶入れ。
特に中国で作られた唐物茶入れは、最も価値の高いものになります。
日本では鎌倉時代より終わりの瀬戸窯で作られていましたが、その多くは唐物茶入れを参考にしていたと言われています。
唐物茶入れとは?
唐物茶入れは、宋~元の時代に中国でつくられた茶入れになります。
唐物茶入れは、宋の時代を中心につくられた漢作唐物と唐物の2つに分けることができます。
漢作唐物
唐物の中でも古く、宋や元の時代につくられ出来栄えのいいものを漢作唐物と言います。漢作唐物は、型作りで胴継ぎをしたところへ継ぎ目を抑えた跡が残っているものが多い。
唐物
唐から持ち帰った土や釉薬(ゆうやく)で瀬戸瓶子窯で焼いたと伝えられている茶入れを唐物と言います。※釉薬とは、磁器の表面を覆うガラスのような物質のことです。
模様が美しく、高額な器として使用されていました。
唐物茶入れの形について
唐物茶入れには、様々な種類があります。唐物茶入れの種類と特徴を一覧にしましたので、参考にしてください。
茶入れの種類 | 特徴 |
---|---|
肩衝 | 寸胴形で上部に肩がついている。天下三肩衝(新田・楢柴・初花)は、織田信長や豊臣秀吉が集めていたと言われています。 |
文琳 | 肩衝に似た形で銅が丸みを帯びている。リンゴの形に似ていることから文琳と呼ばれています。 |
茄子 | 銅部分に丸みがあり、尻の方が大きく、首部分がほとんどない。 |
瓢箪 | 中央部分にくびれがあり、尻の方が大きい。 |
丸壷 | 文琳に似た形で、銅が丸みを帯びている。 |
鶴首 | 丸壷よりも首が銅と同じぐらいの長さがある。 |
大海 | 胴回りや口周りが広い。 |
内海 | 胴回りや口周りが小さい。 |
まとめ
茶入れの種類についてご紹介しましたが、唐で作られた唐物が最も貴重とされています。それ以外の和物や島物などの茶入れも、茶入れ自体が茶道具の中では高価なものになります。