岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 陶磁器・陶器・陶芸品 > 清水焼とは?京焼とは何が違うの?

清水焼とは?京焼とは何が違うの?

清水焼についてと、京焼との違いをご紹介します。

清水焼と京焼

古くから文化の中心だった京都では、京扇子、西陣織、京人形など様々な工芸品が作られてきました。なかでも、茶道で使用する茶碗や花器、香炉などの陶磁器は盛んに作られており、「京焼」として広く親しまれています。

京焼は、粟田口焼、音羽焼、八坂焼、御菩薩池焼、修学院焼、清閑寺焼、御室焼など、京都の様々な地域で焼かれる楽焼以外の陶磁器をさす言葉で、「清水焼」も京焼の一つです。

元は清水寺の敷地で作られた陶磁器を指していましたが、現在は京都市東山区、山科区の清水焼団地、宇治市で作られた陶磁器も清水焼と呼ばれています。

清水焼の歴史

京都では奈良・平安時代から陶磁器が作られており、茶の湯が普及した安土桃山時代ごろになると、各地で特色のある焼物が作られるようになりました。千利休の指導を受けた長次郎が楽茶碗をやき始めるなど、楽焼や楽焼以外の京焼が始まったのもこの頃です。

 

清水寺の敷地内で作られた陶磁器を「清水焼」と呼ぶようになったのは江戸時代のことで、瀬戸で焼き物の修行をした後、京都の仁和寺前で「御室焼」を焼いていた野々村仁清が色絵のを完成させ、画家 尾形光琳の弟である尾形乾山(おがたけんざん)が独自の意匠を凝らした作品を作るなど、京焼・清水焼は飛躍的に発展。

さらに、江戸時代後期には磁器も作られるようになるなど、様々な技術・技法が取り入られるようになりました。

明治時代以降になると茶陶の需要が減って清水焼以外の窯は廃業を余儀なくされます。

しかし、清水焼はヨーロッパ陶磁器の技術を取り入れるなどしながら成長を続けることで現代まで残り、京焼の代名詞的な存在となりました。

 

清水焼の特徴

京焼・清水焼には決まった技法や様式は存在せず、ろくろ、手びねり、流し込み、染付、色絵などの様々な技術を幅広く取り入れています。

また、京都では陶土になる原料が採れないため、各地から土を取り寄せた土を職人が独自にブレンドして使用しているため、土や技法の特徴は職人ごとに異なり、京焼・清水焼というくくりでの特徴はないといわれています。

しかし、全工程を手作業で作っているという共通点があるほか、屏風絵や掛け軸をほうふつとさせる優美で雅な印象の絵付けや色彩が用いられている傾向があります。

 

まとめ

京焼の窯の中で唯一現存する清水焼は京焼の代名詞的な存在であり、現在は京焼と清水焼はほぼ同義語として使用されています。

技法や形式に囚われず、職人・作家の個性が存分に発揮された自由な作風が楽しめる京焼・清水焼は、一つ一つが唯一無二の存在です。

器に合わせて盛り付ける料理や使用場面を選ぶのではなく、ライフスタイルに合わせて器を選べることが京焼・清水焼の魅力といえるかもしれません。

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ