岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > その他 > 茶道具の高価買取の条件にもなる、花押(かおう)とは?

茶道具の高価買取の条件にもなる、花押(かおう)とは?

花押(かおう)についてご説明します。

署名を簡略化したもの

「花押」は書類などに書く署名を簡略化したものです。印章化された花押も存在しますが、基本的には本人が手書きするため「書き判」とも呼ばれます。

書く人の癖などが現れやすい花押は来歴や真贋の証明となるため、茶道具をはじめとした骨董品では「花押があること」が高価買取の条件にもなります。

 

花押の歴史

花押の起源は5世紀ごろの中国であると考えられていますが、成立した時代ははっきりしていません。しかし、宋の時代に作られた文書には直線や丸を組み合わせた花押が見られるため、この時代には広く普及していたのではないかと考えられています。

日本に伝わったのは平安中期から後期で、名前の漢字を草書にしたものを二字ほど組み合わせて記号化するという形式の花押が用いられました。

花押が広く使われるようになったのは鎌倉時代以降です。御家人制度が整ったことで武士が文書を多く取り交わすようになると、自然と文書に署名をする機会も増え、文書を発給することが多い武士や大名が花押を使用するようになります。11世紀後期ごろからは田畑の売買の際などに取り交わす文書に花押を使用するなど、庶民の間にも花押文化が広まります。

また、鎌倉時代ごろから花押を版刻したものを墨で押印する「花押型」が登場し、戦国時代、江戸時代に広く普及しました。

 

時代とともに役割が変化

署名の代わりである花押は、当初、個人の名前の文字を図案化したものが用いられていました。花押が署名代わりですので、この頃は「花押を使用するときは名前を書かない」のが一般的でした。

しかし、花押が武家社会に取り込まれた鎌倉時代以降は、父祖や主君の花押を模倣した花押を自分の名前と併記するスタイルに変わります。この頃の花押は個人を証明するものというよりも、身分や所属を証明するものといった意味合いがあるようです。

戦国時代には家督を継いだ子が、父の花押を引き継ぐ例も多くありました。また、花押の様式も多様化し、従来の「名前の文字を図案化する」という形式から離れた花押も登場しています。

なかでも戦国武将の花押は個性が強いものが多く、セキレイを図案化した伊達政宗の花押や、文字というより絵のように見える上杉謙信の花押など、デザイン性に富んでいます。戦国武将の花押は一種のブランドロゴ的な役割があったのかもしれません。花押が単なる「署名」から「ステータスシンボル」に変化したといえるでしょう。

 

花押文化の衰退

鎌倉時代以降広く普及した花押ですが、文書が多いと書く手間がかかります。そのため、花押を印章化した「花押型」が誕生し、花押文化とともに普及しました。

江戸時代になると庶民の間で印を押す習慣が広まり、手書きの花押は徐々に衰退し始めます。

明治時代になると「実印のない証書は裁判上の証拠にならない」という太政官布告(だじょうかんふこく)がされ、花押が禁止されたわけではないものの、ほぼ姿を消すことになりました。

 

まとめ

個人の証明となる花押は、一人につき一つであることが多いですが、一人が複数の花押を使用したり、時代によって花押が変化したりしているケースも見られます。

また、骨董品の箱などに書かれている花押が偽物ということもありますので、花押が誰のものか、いつごろのものか、本物であるかを判断するには知識と経験が必要です。花押が書かれた茶道具などのを売却する際は、正しい知識を持った業者を選ぶことが重要になります。

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ