岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 甲冑 > 陣笠とは?とんきょ帽とは何が違う?どんな物なら高く売れるの?

陣笠とは?とんきょ帽とは何が違う?どんな物なら高く売れるの?

陣笠についてご説明します。

陣笠とは

陣笠とは、主に足軽が被る戦場用の笠のことで、戦国時代をテーマにした映画やドラマなどの合戦シーンでよく見かけます。

陣笠が使用されるようになったのは室町時代末期ごろ、足軽が「部隊」として組織化され、前線で戦うようになってからで、頭を守ると同時に笠に入った家紋や「合印」と呼ばれるマークを見て敵味方を判別するためにも使われていました。

一般的に足軽は身分が低く貧しかったため、自前で甲冑などを用意することができず、首領である上級武士が戦のたびに貸与していました。そのため、足軽の多くが同じ陣笠を被ることになり、陣笠は足軽のシンボルといわれるようになりました。

 

江戸時代以降の陣笠

徳川慶喜所用の「黒塗銀立涌葵紋散蒔絵陣笠」江戸東京博物館所蔵

陣笠は足軽のシンボル的なアイテムですが、また、戦のない江戸時代に入ると上級武士が外出時に被る帽子のような用途に変化していきました。

 

足軽の陣笠は頭部を守るという機能性のみを追及しているため、装飾などはなくシンプルな円錐形でをしています。

鉄や革に漆を塗って作る大量生産品で、家紋や合印以外に特徴らしいものはありません。鉄砲を扱う足軽の陣笠は雨などで火縄が濡れるのを防ぐため、やや大きめに作られています。

 

江戸時代以降に上級武士のファッションアイテム的として使われるようになると陣笠の装飾性は一気に高まり、「八幡座」と呼ばれる装飾金物が取り付けられたり、蒔絵が施されたりするようになります。

また、形状も現在の帽子のように中央が丸く縁が沿った陣笠、楽器の「シンバル」のように平らな陣笠などが登場し、個性や特徴が際立つ美術品的価値のある陣笠が作られるようになります。身分や家の格などを表す意味もあったため、風格や威厳を備えた品が多く、美術品や工芸品として高く評価されています。

 

とんきょ帽との違い

とんきょ帽は、江戸時代後期になって西洋の兵法が学ばれるようになった際、江戸で西洋式砲術の操練を行うよう命じられた高島秋帆(たかしましゅうはん)が西洋の歩兵や騎兵の帽子を参考にして考案した帽子です。

素材は陣笠と基本的に同じで鉄や革ですが、陣笠よりも径がやや小さく、頭頂部はやや高くなった少し細長い円錐形をしています。

 

高く売れる陣笠

足軽の陣笠は合戦で実用されてきた品であるゆえ美品が少ないため、状態がよい品であれば高く売れる可能性があります。しかし、大量生産品であるため価値はつきにくいといえるでしょう。

江戸時代以降に作られた陣笠は装飾性が高く、工芸品・美術品的な価値がつきやすいだけではなく、基本的には「一点物」であるため希少価値もあり、高く売れる可能性があります。

変色や破損などがない状態の良い品、なかでも、蒔絵などが施された品であれば高い価値がつきます。大名や歴史的偉人にゆかりのある品であればさらに高く売れる可能性があります。

 

まとめ

陣笠は江戸時代以前の足軽用の品と、江戸時代以降の上級武士用では見た目や価値に違いがあります。足軽用の陣笠は価値がつきにくく、上級武士用の陣笠は細工などによっては高く買い取れるというのが一般的ですが、足軽用の陣笠でも状態によってはそれなりの値が付きます。

お手元に陣笠をお持ちの方は、一度査定に出してみてはいかがでしょうか。

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ