岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 日本画・洋画・絵画 > 日本画は、どのような材料を用いて書かれていますか?

日本画は、どのような材料を用いて書かれていますか?

日本画の材料は、天然の材料を使用して書かれています。

画集などを見ると、絵の説明に「水彩画」や「パステル画」などの説明がついていることがありますが、これは「その絵がどんな材料で描かれているか」をそのまま表現したものです。

しかし「日本画」は、それが日本に古くから伝わる技法などを指す言葉であって、材料が何かを表しているわけではありません。

 

 

日本画の具体的な材料とは?

日本画とは、具体的にどのような材料を用いて描かれているのかをご説明します。

 

膠(にかわ)

膠は、日本画にとって欠かせない存在です。

そもそも絵をかくときに用いる「絵の具」と呼ばれるものは、接着剤と顔料を組み合わせたもので、油彩画は植物の油、水彩画はアラビアゴムなどの天然樹脂を接着剤として用いています。

日本画の場合、接着剤となっているのは膠であり、膠がなくては絵を描くことができません。

なお、膠とは動物の皮や骨、肉などを熱し、水で溶かして抽出した液を乾燥させたものです。

 

岩絵具

辰砂、孔雀石、藍銅鉱、ラピスラズリなど、天然の鉱物、半貴石を細かく砕いたもので、絵の具の原料のうち顔料にあたるもので、膠と混ぜて使います。

粒子の大きさは、数字によって表され粒子が大きいほど数字が小さく、細かいほど数字は大きくなります。また、色は粒子が細かいと淡い色になります。

焼くことで色を変えることもできますが、水彩画のように色を混ぜることはできません。一般的に高価であることが多いです。

 

泥絵具

水干しをした黄土や朱土、白土などに動植物から抽出した染料で色を付けたものです。

「水干絵具(すいひえのぐ)」ともいい、岩絵具と同様に膠と混ぜて使いますが、岩絵具と違って色を混ぜることができます。

また、岩絵具で描かれた日本画は立体感があり粗い質感になるのに対し、泥絵具は平面的で滑らかな質感です。岩絵具の下塗りとして、泥絵具が使用されていることもあります。

 

胡粉(ごふん)

貝殻を砕いて作る粉のことで、膠と混ぜて白色の絵の具として使います。

かつては、白い顔料として鉛が使われていましたが、室町時代以降は牡蠣殻の胡粉が一般的となり、現在でも最高品質の胡粉は、天然のいたぼ牡蠣の貝殻で製造されたものです。

 

墨・硯

菜種油・ゴマ油などの油煙や松を燃やして採取した煤を膠で練り上げ、木型に入れて乾燥させたものです。水を入れた硯で摩り下ろして使います。

一口に墨といっても多彩な色見があり、黒の中にも青みがあるもの、赤みがあるものなど、原材料の種類や煤を出す時の燃焼温度によって違いが生まれます。

 

 

まとめ

日本画の材料は、天然の材料を使用して描かれており、岩絵具は種類によって産出量の少なさから、非常に高価なものも存在します。

日本画に高額なものが多いのも、材料が天然物でできているためです。日本画は、繊細で環境の変化にも敏感なので、取り扱いには十分注意しましょう。

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ